11月6日 きれいな縫い目

  昨日、児童公開で合唱や合奏を頑張った3年生。学習にも真剣に取り組んでいます。

 スーパーマーケットに並ぶ多くの商品はどこから来てるのか、チラシを調べました。「牛肉は国産のものもあるけど、カナダ、オーストラリア、ノルウェーから来ているね。」「ずいぶん遠くから運ばれてくるんだね。」


  隣りの教室は理科の授業でした。昆虫はどのように育って、成虫になるのか、調べていました。


 カブトムシは卵・幼虫・さなぎ・成虫と育っていくけれど、トンボやバッタは卵・幼虫・成虫と育つことを確認しました。


 どの学年でもそうですが、3年生も児童公開での反省をもとに、さらに合唱や合奏にも磨きをかけました。


 息の合った演奏でした。こどもたちは、昨日の児童公開で自信がついたようです。


 会場への出入りも練習しました。おうちの方にかっこいい姿を見せられるように頑張っています。

 5年生は家庭科でミシン掛けに挑戦していました。糸を付けずにミシン操作を学習した後、糸を付けて直線縫いや返し縫いに取り組んでいました。

グループごとに1台ずつ配置されたミシンを使って、順番に縫いました。

みんな作業が丁寧で、正確にできているので感心しました。

練習布を見せてもらいました。きれいな縫い目!はみ出していません。

 昨日から明日までの3日間、南小泉中学校から職場体験で3名の中学生を迎えています。3名のうち2名は本校の卒業生です。こどもたちの成長した姿を見ることができるのも、教師にとってはうれしいものです。
 昼休みは教育実習生や中学生がこどもたちと、楽しそうにドッジボールをする姿が見られました。

 6日の給食。ご飯、牛乳、さわらの胡麻味噌かけ、肉じゃが、おひたし、ヨーグルトです。「さわら」は鰆と書くので、春の魚かと思っていましたが、おいしく食べられる時期は秋から冬にかけてなのだそうです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目