6月16日 野外活動1日目
今日は5年生が野外活動に出発しました。晴れ渡る青空のように、5年生はにこにこして登校してきました。
出発式の様子です。先生から「安全に気を付けて活動しましょう。」と話がありました。
無事に出発式が終わり、担当のこどもたちが紹介されると、みんなから拍手が送られました。2日間の野外活動で、このようにお互いに認め合ったり励まし合ったりしながら活動してほしいです。校長は学校に残りますが、引率する職員から送信される写真を随時ブログで紹介していきます。
荷物が重くて大変そうでしたが、宮城の萩大通りまで歩いてバスに乗りました。時間通りオーエンス泉岳自然ふれあい館に着き、登山を開始しました。
リフトに乗って、お別れ峠を目指しました。暑さが心配されましたが、泉ヶ岳は雲が多く気温もそれほど上がらず、程よい感じで活動できました。
お別れ峠から水神コースで下山しました。こどもたちは景色を楽しみながら、声を掛け合ってハイキングを楽しんだようです。水神の様子です。
全員古民家まで到着しました。たくさん動いたので、おなかがペコペコです。ちょっと時間がかかりましたが、お昼ご飯を食べて、エネルギーをチャージしました。
ふれあい館では、「やってみっぺちゃー」というレクリエーションに取り組みました。
「目隠し列車」です。目隠しをしたこどもたちが先頭の子について歩きました。
学校では、ひまわり学級のこどもたちが畑の手入れをしていました。野菜の苗を畑に植えましたが、ちょっと気を抜くとたちまち雑草が生えてしまいます。みんなで協力して草取りをしました。
13日にプール開き朝会をしましたが、プールを使うのは、4年生が1番乗りでした。プールを使用する際の約束を1つずつ確認しました。
「先生がこのポーズをしたら、お話の合図です。静かにして注目してください。」
こちらはふれあい館の夕食の様子です。
「エビフライってあんまり好きじゃなかったけど、おいしかったんだ!」と言っている子がいました。
夕食の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーですが、雨が降ってきたので、急遽体育館でキャンドルファイヤーをなりました。第1部は厳かな雰囲気で始まりました。火の神から与えてもらったキャンドルの火を、火の子がみんなに分けました。
第2部は楽しいゲームです。「落ーちた、落ちた。」「なーにが落ちた?」「雷!」
「落ーちた、落ちた。」「なーにが落ちた?」「りんご!」
アンコールの声も上がり、汗びっしょりになって大いに盛り上がりました。
勤務後に学校から駆け付けた先生たちも加わり、キャンドルファイヤーを盛り上げました。
最後にみんなで「できっこないをやらなくちゃ」を熱唱(熱踊?)しました。
室長会議の様子です。この後こどもたちは大きなお風呂に入って1日の汗を流してさっぱりしました。楽し過ぎて「今日眠れるかなあ?」と言っている子がいましたが、「明日の活動のためにちゃんと寝るのが大事だよ。」と伝えました。
コメント
コメントを投稿