11月20日 eネット安心・安全講座

  昨日よりも穏やかな1日でした。校庭では、学生サポートスタッフと遊ぶこどもたちの姿が見受けられました。



 ひまわり学級は、理科専科や理科アシスタントの先生も入った授業で、自作の凧を揚げました。



 うまく風を捕まえられるかな?

「上手!凧あげ名人だね。」と言われていました。

 2年生 図工「ぎゅっとしたい わたしの『お友だち』」


 茶色の紙をくしゃくしゃにして、袋を作り、目や口や飾りをつけたり、中に詰め物を入れたりして、「お友だち」を作りました。


 授業には学生サポートスタッフにも入ってもらいました。どんなお友だちを作るのかな?

 「私はパンダのお友だちにしたんだ。」

 「ぼくのはこんなに大きな友だち。120cmもあるんだよ。」大きな翼もかっこいいです。
みんな楽しそうに創作活動に打ち込んでました。

 今日は、NECソリューションイノベータの井深さんと中野さんに来ていただいて、3~6年生を対象に「eネット安心・安全講座」を開催しました。5時間目に3,4年生、6時間目に5,6年生の授業が行われました。

 「スマホやパソコン、タブレット、ゲーム機を使ったことのある人はいるかな?」「はーい!」

 インターネットを使ったときに起きてしまう3つの困ったことについて、教えていただきました。動画を通して、「ネットのいじめ」、「誘い出し・なりすまし」、「ネット上の偽・誤情報」について学習しました。

 「誘い出し・なりすまし」ではネット上で知り合った人物が実は存在せず、犯罪に巻き込まれそうになるという設定でした。「え~、こわいね。」

5,6年生もネットの情報を安易に信じることは危険であると教えていただきました。

真偽を見極めるポイントについても学習しました。

 情報源はどこか、信頼できる発信者か、過去の批判はどうか、新聞やテレビでどう報道されているか、画像は本物かなど、様々な方向から正しい情報かどうか判断することが大切だとわかりました。こどもたちから「インターネットの情報は、信用できるかどうか、考えてから使いたい。」「うそか本当か、自分でしっかり調べて見極められるようにしたい。」という感想が寄せられました。井深さん、中野さん、大切なことを教えていただき、ありがとうございました。

 20日の給食。ご飯、あじつけのり、牛乳、ぶりの照り焼き、胡麻和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁です。だしで味わう和食の日献立で、煮干だしの料理が出ました。もちろん、おいしかったです。

 学びポケットでお知らせしましたが、若林区PTA協議会の主催で、11月29日(土)10時から、文化センターで「あそんでまなぶデジタルショー」が開催されます。お金やインターネットの使い方を楽しみながら学ぶ内容で、デジタルネイティブとなるこどもたちに見てほしいと思います。近くの文化センターで行われる無料の企画ですので、ぜひご参加ください。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目