10月9日 睡眠ってどうして大切なの?

  2年生は、学級活動の授業ですくすくシートを使って、自分の生活を見直しました。担任のほかに養護教諭も加わって授業を進めました。


 睡眠クイズです。スライドに出てくる動物の中で、一番睡眠時間が長い動物はどれか考えました。正解はナマケモノで睡眠時間はなんと20時間でした。そして一番短い動物はキリンで、20分の睡眠時間でした。


 「小学生の睡眠時間はどの位かな?」自分のすくすくシートを見直してみました。小学生の睡眠時間のめやすは、9~12時間と言われているそうです。

 睡眠はどうして大切なのか、グループの友達を話し合いました。

 「いっぱい寝た日は、めっちゃすっきりするけど、あんまり寝れなかった日は、元気が出ないよね。」

寝る時間を守れた日とそうでなかった日の心と体の調子を比べてみました。
 「寝る時間を守れた日は、調子がいいと答えた人が多いね。」

 「睡眠時間が足りないと、頭やおなかが痛くなったり、イライラしたりして、心も体も元気に育たないんですよ。」

 こどもたちは、寝ている間に成長ホルモンが出ることや、病気やけがを治す力が強くなることを知りました。「あー、免疫力のことだよね。聞いたことあるなあ。」

 最後にワークシートに自分の生活を見直してわかったことや、これから頑張りたいことを書きました。

 4年生 図工「むすんでつないで」
 4年生は新聞紙を丸めたり、つないだりして、おもしろい形を作っていました。

 つなぎ方を工夫して、立体的な作品を仕上げていました。

みんなで協力して創作活動を楽しんでいました。


 「この中に入れるんですよ。ほら。」「すごいね、おうちみたい。」

 「あっ、はずれちゃった。」「またつっくけよう。」
 
スカイツリーのようなタワーですね。

「なんだか翼みたい!」友達とワイワイ楽しそうに活動していました。

 9日の給食。目の愛護デーにちなんだ献立です。食パン、ブル-ベリ-ジャム、牛乳、ししゃもフライ、コンソメスープ、アーモン入りりスイートポテトです。ブルーベリーには、アントシアニンという青紫の色素が含まれ、目の疲れをとる働きがあるそうです。ふわふわの食パンとブルーベリージャムが、おいしかったです。








コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目