10月7日 避難訓練
今日は、弾道ミサイル落下に備えた避難訓練がありました。放送の指示に従って、身を守る行動をとる訓練をしました。
「訓練、訓練。弾道ミサイル着弾を想定した訓練です。」放送や先生の指示を聞いて、子供たちは防災頭巾をかぶって、机の下に潜りました。
全学年の安全を確認後、防災主任からスライドを使ってお話がありました。「終戦から80年たちます。仙台の町にも爆弾が落とされて、焼け野原になりました。」「えっ、仙台はこんな風になっちゃったんだ!」
「今、戦争をしている国もあります。よその国からミサイルが飛んで来たら、どのように身を守ればいいでしょう?」
6年生は学習発表会で、銀河鉄道999の曲を披露するそうです。 楽譜を見て「難しそうだね。」と話しかけると、「さびの部分とか、もう覚えていますよ。」という子もいました。
教室でリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートに分かれて、練習していました。
「何してるの?」と聞いたら、「三角定規の角とおんなじ直角を探しているんだよ。」という答えが返ってきました。
「あれ?もしかして食パンマンの顔も直角かも?」「うそ~。おもしろーい!」
こどもたちは楽しそうに直角探しに取り組みました。
7日の給食。麦ご飯、牛乳、フライビーンズ、ポークカレー、海藻サラダ、洋なし(缶詰)です。こどもたちに人気のフライビーンズは、大豆にでんぷんをまぶして油で揚げる一品です。ポリポリとスナック感覚で食べられます。
コメント
コメントを投稿