10月6日 あと1週間で1学期終了

 あと1週間で1学期が終了します。各教室では1学期のまとめの学習や17日に行われる泉まつりの準備に取り組んだり、11月8日の学習発表会に向けて練習を開始したりする学年も見られました。

 3階の廊下にはこんな人だかりができていました。


「校長先生もどうぞ。」「泉まつりに出す店のリハーサルをしているので、入ってみてください。」

 4年生の「ナイトチェックラリー」のお店です。「ナイトだから夜のイメージで暗いんだね。」制限時間内に4つのチェックポイントを探すそうです。窓辺の子がヒントを出してくれる係だそうです。

体育館では、「南小なんでもグランプリ」リハーサルをしていました。


タイムアタックレースやストラックアウト、鉛筆立てなどに挑戦できるそうです。
「何秒で走れるかな?用意、ドン!」


 的をめがけて球を投げるストラックアウト。「それっ!」

 こちらのクラスでは、社会で学んだごみ処理について、学んだことを基に学習問題について考えをまとめていました。

 4年生は、市町村で行っているごみの処理について学習しました。ごみを焼却する熱で温水プールを運営することや、リサイクルやリユース、リデュースについても学びました。


 6年生は学習発表会で披露する合唱の練習をしていました。みんなで作り上げる合唱や合奏は、思い出深いものになります。

 今日は1~4年生が下校した後に、5,6年生の委員会活動がありました。
 掲示委員会 空きの掲示物を作成していました。もみじや栗など、丁寧に作っていました。

給食委員会 給食週間の準備を進めていました。

 図書委員会 図書館まつりの企画を進めていました。ポスターを描いたり、くじを作ったりしていました。

保健委員会 清掃用具の確認をした後、ポスターを作成しました。

かぜをひかないように、みんなに呼びかけるポスターです。

栽培委員会 草花に関するクイズを作っていました。



放送委員会 放送番組を作っていました。

 お悩み相談です。こどもたちから寄せられた悩みは、「放送で使っていいよ」の欄にチャックがあるもののみ、放送するそうです。「もう26人から悩みが寄せられてる!」

こちらは心理テスト恋愛編。クロームブックをうまく使って放送番組を作っていました。

 計画委員会 児童会のめあてを大きな布に書きました。目立つように、金や銀のテープで文字を囲んでいました。

体育委員会 アンケートを分析して、運動好きの子を増やす取り組みを考えました。

 6日の給食。小バターロールパン、牛乳、きのことベーコンのスパゲッティ、フライドチキン、ジュリエンヌスープです。1年中店に出回っているきのこですが、秋が旬の食材です。しめじとマッシュルームがたっぷり入ったおいしいスパゲッティでした。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目