10月30日 てこのはたらき

  5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 5年生は、ミシン操作の確認をしていました。糸を付けないで直線縫いをしました。練習布の線に沿って、長方形の形に縫いますが、向きを変えるときには、「針を布に刺したまま、布を動かすんだよね。」と確認しながら取り組んでいました。

 返し縫いは、いったんストップして、返し縫いのボタンを押したまま縫います。「そうそう、上手!」


グループで順番にミシンを操作しました。

6年生 理科「てこのはたらき」
グループでてこが平行に釣り合うときの実験をしていました。

「どんな実験?」「校長先生、僕が説明しますね。右の腕の6の目盛りに1こおもりを付けると、6×1で6なんですよ。そうすると、左の腕の2のめもりにつけるおもりは、何個になると思いますか?答えを6にするために、3なんですよ。2×3は6でしょう?」
 とても分かりやすく説明してくれました。さすがです。


 理科アシスタントの先生も授業に入っていました。「じゃあ、先生から問題を出すね。右の腕の4の目盛りのところにおもりを4個付けます。左の腕にも、おもりを付けて平行にしてください。」


 グループのみんなでワイワイ集まって、左の腕におもりを付けました。


  「これでいいんじゃない?」「右の腕が4×4で16でしょ。」「左の腕は、6×2と3×1を合わせて・・・15?」「あれ?釣り合ってないよ。」

 「こうすれば?」左の腕の1のめもりにおもりを1個つけました。「やった!平行になったね。」

 今日が誕生日だそうです。「今日の主役 誕生日㊗」というタスキを付けていました。


4年生は国語で、「ごんぎつね」に出てくる言葉の意味調べをしていました。

図書室の国語辞典を使いました。

「『へばりつく』は・・・。『ついてはなれなくなる』ってことだね。」

「『よそ行き』ってどんな意味かな?」


 調べ学習はネット等を使うことが多くなりましたが、辞典で調べることも大切だなと思いました。

 どの学年も学習発表会の練習を頑張っています。1年生もふりを入れて歌の練習を頑張っていました。

「こぶた たぬき きつね ねこ ♪」

 休み時間の様子です。校庭で鬼ごっこやドッジボールに興じるこどもたち。今日は、外遊びにちょうどいいお天気でした。


教育実習生も全力で鬼ごっこに取り組んでいました。「うわっ、つかまえられる!」

遊具で遊ぶこどもたちもたくさんいました。


 30日の給食。ミルクパン、牛乳、わかさぎフリッター、コーンと枝豆のソテー、ミートボールスープです。わかさぎは湖に住む魚で、青森県や北海道で多くとれるそうです。コーンと枝豆のソテーをお箸で食べていると、給食週間で取り組む「豆つかみ」をしているような感覚に陥りました。とてもおいしかったです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目