10月29日 ハードルリレー

  6年生 理科「てこのはたらき」

 6年生は、てこを使って、できるだけ少ない力で物を持ち上げるにはどうしたらよいか、実験しました。


 支点と作用点の距離や、視点と力点の距離を変えたらどうかな?
子供たちは砂の入った袋の重さを感じながら、実験に取り組みました。

 音楽室から、4年生の歌声が聞こえてきました。「いつだって」の曲を練習していました。途中2部合唱になります。低音部の音をとるのが難しそうでしたが、頑張って取り組んでいました。


2年生は校庭で体育の授業でした。

赤組対白組の鬼ごっこで、タッチされたら帽子の色を変えます。

 白帽子にタッチされた子は白帽子になります。赤帽子の子を捕まえたら、また白帽子に戻ります。捕まえたり、捕まえられたりの無限鬼ごっこ。

 チームに分かれて、ハードルリレーに取り組みました。ミニハードルや空き箱、倒してあるカラーコーンなどの障害物を跳び越えました。

戻りはスキップです。


 次に人にタッチ!走ったり、跳んだりする活動に取り組みました。

 29日の給食。わかめご飯、牛乳、赤魚の照り焼き、香味漬け、豆腐とじゃがいもの味噌汁、洋梨(缶詰)です。わかめご飯は子供たちに人気のあるメニューでした。梨には大きく分けて和梨、洋梨、中国梨があるそうです。今日はパートレットという洋梨だそうです。







コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目