10月28日 10になるマン

  1年生は算数で、カードを使って足し算の練習をしていました。


 「黄緑のカードを使って、足し算をやってみましょう。何回も取り組むと、計算が早くできるようになりますよ。」


 こどもたちは、それぞれカードを使って練習を始めました。「8+9=17かな。」めくって裏に書いてある答えを確かめました、「よし、あってるね。」


  「今度はみんな一緒にやってみるよ。テレビに映し出されたカードを見てね。答えがわかったら、黙って手を挙げますよ。2+9は?」こどもたちはさっと手を揚げました。
 「11です!」「ピンポンピンポン!あたりです。」

「これはどうかな?4+9は?」「はい、13です!」
「ピンポンピンポン!あたりです。」「簡単だよね。」

足し算のやり方を確認しました。「『10にするマン』が出てきましたよ。」

「6+8の時は、『10にするマン』がパンチするのはどっち?」「6!」

 「6をパンチすると、6は2と4に分かれちゃうんだよね。」「そうそう、そして、2と8で10になるんだよね。」「10に残った4を足して14になるんだよね。」



「『10になるマン』8をパンチしたらどうなるかな?」


「8が4と4に分かれます。6とくっついて10になり、残りの4を足して14ですね。」
「10になるマン」がどちらの数をパンチしても計算できることがわかりました。


数の並び方を見て、気づいたことを発表しました。


 「階段みたいに並んでいる。」「1ずつ答えが増えている。」「前の数が1増えると、後ろの数が1減るね。」など、こどもたちは、いろいろなことに気付きました。

 1年生の発育測定の様子です。体育着になって身長と体重を量りました。「おっきくなってたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。結果は後日お知らせします。

5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
5年生は、ミシンで練習布に直線縫いをしていました。



ミシンの使い方のシートを見ながら、慎重に縫い進めていました。

 「ミシンを使うのは2回目なんです。」と言っているこどもたちは、1つ1つ手順を確認しながら、取り組んでいました。

 給食の時間、「先生紹介」のテレビ放送がありました。「小学生の時に何か習い事をしていましたか?」「はい、ピアノと習字とそろばんを習っていました。」放送委員会では、アイデアを出し合って、放送の内容を考えており、今日は事前に録画した映像を放送しました。リクエスト曲は嵐の「A・RA・SHI」でした。

 28日の給食。食パン、牛乳、ささみチーズフライ、マカロニサラダ、ミネストローネです。鶏肉のささみは、笹の葉の形に似ていることから名前が付いたそうです。

 1年生の教室に給食を運んできた給食パートさんに、こどもたちは「今日の給食なあに?」と聞いていました。「食パンだけどジャムはないんだ・・・。」と残念がる子に、パートさんが「でもね、パンにささみチーズフライをはさんで食べると、おいしいんだよ~。」と言ったら、「そうなんだ!」とたちまち笑顔になりました。私も食パンにささみチーズフライをはさんで食べました。超おいしかったです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目