10月27日 2学期の係活動

  5年生の廊下に、3年生のメッセージが掲示されていました。

「今回は、すてきなお店をありがとうございます。最後のじゃんけんではほぼ負けてしまったけど、最後のじゃんけんでなんとか勝ちました。難しかったけど楽しかったです。」「みんなでおえかきが楽しかったです。テーマが前半と後半でかわって、いろいろなのがかけて楽しかったです。」


「クイズラリーが難しかったけど、頭を使ったらとけてうれしかったし、ディズニーのスタンプがかわいかったです。クイズラリーはすごく楽しくて、うれしかったです。」

  「『音を鳴らすな』の店では、中級を選んだ僕の記録は、11.5秒でした。1位が9秒くらいだったのでびっくりしました。店員さんがルールを優しく教えてくれてうれしかったです。上級コースもしてみたけど、音が鳴ってしまいました。とても難しかったです。失敗しても店員さんがやさしく言ってくれたので、うれしかったです。」

 廊下には、「泉まつりでヒーローになれたかな?」のコーナーもあって、5年生の振り返りが書いてありました。「店の計画の立て方や役割をしっかりこなせました。また、店側からお客さんに思いやりの気持ちを伝えられるヒーローになれたと思います。」「えがおでみんなでいっしょに頑張れた。」

 「泉まつりを振り返って、僕はスムーズに動けたと思いました。みんなが楽しそうに笑顔になってうれしかった。」「私は優しいヒーローになれました。とても優しく接客できました。」「お客様を喜ばせるヒーローになれました。」みんな児童会の目当てを意識して活動することができました。

5年生 国語「固有種が教えてくれること 自然環境を守るために」
固有種とは、ある地域だけに生息する生物の種のことです。
 
 ニホンカモシカは、天然林が減少すると、植林地で幼木の芽を食べるようになり、特別天然記念物にもかかわらず、地域によっては害獣として捕獲されるようになってしまった時期がありました。

 こどもたちから、固有種が絶滅してしまうかもしれない、人間が自分たちのやったことを動物に押し付けているなどの感想が発表されました。




 2年生は、学級活動で2学期の係を決めました。係ごとに集まって、仕事の内容や役割分担について話し合っていました。

 「おたすけ係って、誰を助けるの?」ほかの係が忙しいときに手伝う係だそうです。「んじゃあ、いろいろな人を助けるんだね。」「うん、そう!」

こちらは黒板係。みんなで仕事の内容を確認したり、役割を決めたりしていました。

 係活動は、学級内の仕事を分担し、みんなで学級生活を楽しく豊かにすることをねらいとして取り組んでいます。こどもたちは張り切って準備していました。

 27日の給食。 十三夜にちなんだ献立でした。ご飯、しそふりかけ、牛乳、いかのさらさあげ、沢煮椀、栗入り白玉ぜんざいです。今年の十三夜は112日です。栗名月とも呼ばれるそうです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目