10月23日 おやつの計算
4年生の廊下にも、2年生からのメッセージが飾ってありました。
「4年生のみなさんへ たのしいお店をひらいてくれて、ありがとうございました。クイズ!イントロがたのしかったです。」「ミニゲームランドのもぐらたたきがたのしかったです。」「何でもグランプリのお店をひらいてくれてありがとうございました。来年もひらくといいです。」来年も同じお店を出してほしいというリクエストがありました。
 3年生は先日ヨークベニマルの見学にいきました。見学してわかったことをまとめていました。
スーパーで商品を売るために工夫していることを4つの視点で色別のカードにまとめました。ピンクのカードには、商品の工夫について書きました。
こどもたちは、売り場の物がなくならないように、バックヤードに商品がたくさん置いてあることに気付きました。
   「水色のカードにお店で働く人の工夫を書きますが、どんなことがありましたか?」「いつもは9時半に開店するけど、1日はお客さんが一番多いので、9時に開店するって言ってました。」
 500円でおやつを2つ買います。4つのおやつ(200円のグミ、220円のクッキー、150円のチョコ、180円のポテトチップス)から2つ選んで計算しました。
 「ポテトチップスとチョコを買おうかな。180+150=330 500円から330円を引けばいいね。」

 
今日は、教育センターの工藤先生が授業を参観しました。授業の後に授業者を指導していただきました。先生たちも指導力向上のために頑張っています。
 「式にすることができたら、隣りの人と確認してみましょう。」
「持っているお金からポテトチップス代を引いて、それからクッキー代を引いて、お釣りを出します。だから、500-180=320 320-220=100だね。」
 買い物の場面を式に表したら、( )を使った式を発表した子もいました。「180円のポテトチップスと150円のチョコを買うので、500-(180+150)=170です。」
1つの式なので、こどもたちから「一括払いだ!」と声が上がりました。
  こどもたちは、足し算と引き算が混合する場合も、1つの式に表すと数量の関係を簡潔に表すことができることを学習しました。
今日は、教育センターの工藤先生が授業を参観しました。授業の後に授業者を指導していただきました。先生たちも指導力向上のために頑張っています。
色画用紙を丸めたり切ったり貼ったりして、こどもたちは楽しそうに大変身していました。
「僕はペンギンなんです!」かわいすぎます。
猫のお面に猫のしっぽ。こっちもかわいすぎます。
「ドラゴンだぞ!」すごい迫力です。
「ここに目がついているんだよ。」「目、見えるの?」「うん!」
こどもたちは自分の考えたものになりきって変身していました。
 23日の給食。丸パン、牛乳、メンチカツ、キャロットドレッシングサラダ、ABCマカロニスープ、オレンジです。メンチカツはパンにはさんで食べました。キャロットドレッシングサラダもおいしかったです。







コメント
コメントを投稿