9月29日 4年生 天文台へ校外学習に行きました

  2年生は国語で新出漢字の練習をしていました。

「先生と一緒に筆順を練習しましょう。1,2,3,4,5。『半』は5画の漢字ですね。」


 続いて「電」の字も学習しました。「雨冠の漢字です。雨と似ているけど、3画目は雨と違うので気を付けましょう。」


 こどもたちは丁寧に漢字スキルを使って練習しました。「雷という漢字にも似ているね。」

「かみなりがおちて、てい電する。」という例文を作った子もいました。


 休み時間に、6年生のこどもたちが陸上の練習でお世話になった種目担当の先生に挨拶に来ました。「これまで指導してもらってありがとうございました。本番では緊張したけれど、がんばって走り切れました。」自己ベストを出した子もいたようです。「みんな、よく頑張りました。とてもいい経験をしたと思うよ。」


 100m走に出たこどもたちは、それぞれタイムを報告しました。女子は1位、2位、6位に入賞しました。「みんなよく頑張ったね。すごいね。」

 女子400mリレーに出場したこどもたちです。「みんなで頑張ってバトンをつなぎました。」「バトンパスがスムーズにできるように、何度も練習したね。その努力のおかげでいいリレーができたね。よく頑張りました。」

 50mハードルに出場したこどもたちです。「自己ベストは出せなかったけれども、最後まであきらめず走りました。練習を見てくれてありがとうございました。」「先生のアドバイスのおかげで自己ベストを出すことができました。」「9秒5の記録で9位に入賞することができました。先生、ありがとうございました。」「みんな一生懸命努力して取り組むことができました。中学生の先輩たちや学生ボランティアさんにも教えてもらって力をつけましたね。」

 「男子400mリレーではみんなでバトンをつなぎました。タイムは59秒5で5位に入りました。」「みんなの頑張りは素晴らしかったね。努力することって大事なんだよ。」



 今日は4年生が天文台へ校外学習に出かけました。朝まで雨が降っていましたが、4年生が出発するころにはやみました

 プラネタリウムを見たり、様々な展示物を見たりして、子供たちは月や星についての理解を深めました。



 とても大きな「ひとみ望遠鏡」を見学しました。


福島から仙台の距離でもピンポン玉が見えるくらいの性能を持つ望遠鏡です。

 お昼を食べるころには、青空が広がりました。こどもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。



 29日の給食。小バターロールパン、牛乳、スパゲッティペスカトーレ、わかさぎフリッター、コールスロー、グレープフルーツです。ペスカトーレはイタリア語で「漁師」という意味で、魚介類をたくさん使った料理のことを言います。エビやイカの入ったトマト味のスパゲッティはとてもおいしかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目