9月18日 トイレの工事が終了しました
今朝は通学時間に合わせたかのような雷と雨でした。2年生の動物公園への校外学習は、昨日の時点で明日へ延期としました。
西校舎中央のトイレの改修工事が終了し、今日から新しいトイレが各階で使えるようになりました。保護者の皆さんからはトイレの改修について長年要望が上がっていましたが、やっと洋式のトイレが設置されました。これから順次ほかのトイレも改修される予定です。
昨日は代表委員会がありましたが、泉まつりで全校児童が目指すヒーローの姿を考えました。階段の踊り場に各クラスの目指すヒーローの姿が張り出されていました。
「やさしい言葉でにっこり笑顔」「協力し合って思い出になるようなお店にする」「感謝の気持ちを忘れない」「同じ仕事の人をサポートする」「お客さんに『来てくれてありがとう』とお礼を伝える」「やさしく、わけへだてなく接する」などクラスで考えためあてが並びました。
お客さん側のめあてです。「大きな声であいさつする」「あいさつして『楽しかった』と言って帰る」「お礼をちゃんと伝える」「誰に対しても文句を言わない」「店にめいわくをかけない」「ふわふわ言葉を使う」「ルールを守る」「じゅんばんをまもってなかよくする」
泉まつりが一層楽しいものになりそうです。

ひまわり学級では、理科専科の先生とペットボトルロケットを作っていました。
先日、校庭でペットボトルロケットを飛ばしました。(9月9日のブログをご覧ください)
今日は翼を付けたり絵を描いたりして、かっこいいロケットを仕上げました。
5年生は算数で、公倍数について学習していました。「縦12cm、横18cmの場所に正方形のタイルを敷き詰めます。何センチ四方のタイルなら敷き詰められますか。」
縦12cmの約数を考えたら、1,2,3,4,6,12となりました。横18cmの約数は、1,2,3,6,9,18です。共通している数字は1,2,3,6で1cm、2cm、3cm、6cm四方のタイルなら隙間なく敷き詰められることがわかりました。
共通している約数を「公約数」、そしてその中で1番大きい約数を「最大公約数」ということも学びました。
練習問題に取り組みました。「16の公約数は?」「1です。」
「そうすると、1にかけるのは16だから、16もだね。」
「2です。」「2にかけるのは8だから8も約数だね。」
「3は違うし、4かな。」「そうすると、16の約数は1,2,4,8,16の5つだね」
隣りのクラスでは、専科の先生による外国語の授業でした。
「She can play baseball. She can't play soccer well. 」「Sheって言ってるから女の人だよね。」「She can run 20km.」「20㎞も走れるのは、Ms.Bakerだね。」
図工室からドライヤーの音が聞こえてきました。布に液体粘土を付けてペットボトルなどを土台にして面白い形を作りました。粘土を乾かすとカチコチに固まるそうです。
18日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、きゅうりのピリ辛漬け、呉汁です。きゅうりは今が旬の夏野菜です。宮城県でも多く栽培されています。
まなびポケットで「令和7年度 南小泉小学校地域合同防災訓練について」のお知らせを配信しました。20日(土)は児童と町内会の避難所運営に携わる方のみの参加となります。保護者の参加はありません。
こどもたちは通常通り登校し、防災関係の授業を受けたり、体育館で地域の方が取り組んでいる避難所開設の様子を見学したりします。詳細はまなびポケットでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
コメント
コメントを投稿