9月16日 昼間の月
今日も朝の時間に応援練習がありました。陸上記録会に参加する6年生にみんなでエールを送ります。5年生が1~4年生の教室で応援指導を行いました。
25日の陸上記録会壮行会い向けて、応援練習に取り組みます。
4年生 理科「雨水のゆくえと地面の様子」
校庭に水たまりの水はどこにいくのか、実験してみました。ビーカーに水を入れ、覆いをしたものと覆いをしないものを室内と室外に4日間おいて、水量の変化を調べました。室内も室外もビーカーの水は減っていましたが、ラップで覆いをしたビーカーは水量は変わらず、ビーカーの内側に水滴がついていました。
「ビーカーの水は空気の中に出ていったんじゃないかな?」「覆いをしている方は、空気中に出て行けず、水滴になったのかもね。」
「室外に置いた方が、ビーカーの水の減り具合が大きかった。太陽が直接当たるから、室内よりも蒸発しやすいんだろうな。」
今日は、日中でも月が見えるということで、クロームブックを片手に月の観察に外に出ました。「月、見える?」「あった!あんなに高いところに月が上がってるよ。」
クロームブックでの撮影はなかなか難しかったようですが、肉眼で白昼の月をしっかり観察することができました。赤丸の部分です。
4年生の廊下には、若林図書館の本が並んでいました。
推薦分野キャッチコピーを書いて、本の魅力をアピールしました。
名前からして、ユーモラスな「ほげちゃん」
4年生 算数「わり算のひっ算を考えよう」
名前からして、ユーモラスな「ほげちゃん」
私も大好きです。ハリー・ポッターシリーズの秘密の部屋。映画もいいいけど、本もとても面白いんです。
4年生 算数「わり算のひっ算を考えよう」
「520個のチョコレートを16個ずつ箱に詰めていきます。何個できて何個余りますか。」
「520÷16を筆算で計算します。どんな手順で計算したらいいか、わかるかな?」「52÷16で、十の位に商の3をたてます。」
こどもたちは、商をたてるくらいが決まれば、これまでと同じように計算することがわかりました。
「答えは、32箱出来て、8個余るんだね。」
4年生 社会「ごみの処理と利用」
使い終えたプラごみやびん、缶、ペットボトルなどはどのように処理されているのか、調べました。
また、中学校の陸上部とソフトボール部の先輩たちも駆けつけてくれました。
あいさつの後、それぞれの種目に分かれて、練習を見てもらいました。
ソフトボール投げの練習です。肘を使って投げる練習を教えてもらいました。
リレーのバトンパスのお手本も見せてもらいました。忙しい中、時間をやりくりして来校してくれた陸上部とソフト部の皆さん、ありがとうございました。「卒業生のたくましくなった姿を見ることができるのもうれしいね。」と話している先生もいました。
16日の給食。お彼岸にちなんだ献立でした。ご飯、牛乳、鯖のピリ辛焼き、甘酢和え、おくずかけです。おくずかけはお盆やお彼岸の時の食べられる宮城県の郷土料理です。季節の野菜と温麺の入ったとろみのある汁ものです。またまだ暑い日が続くようですが、季節を感じながら食べました。
コメント
コメントを投稿