9月1日 3年生笹かまぼこの紹介
9月になりましたが、暑さはまだまだ続くようです。1年生は登校すると、あさがおの水やりをしています。
今日は、新しい教科書が配布されました。「1年生の皆さんには、国語と図工と生活科の教科書を渡しました。図工と生活科は2年生になってから使うので、おうちにおいておきましょう。」
学生サポートスタッフさんも教室に入りました。昨年度もお世話になりましたが、陸上部所属の大学生で、陸上記録会の練習にも入ってもらうことになりました。
3年生は社会の時間に先日見学に行った笹かま工場について、ロイロノートに壁新聞形式にまとめました。
「みんなに紹介したいことを2つ書きましょう。次にキャッチコピーを決めますが、みんなに読みたいなと思わせる言葉を入れましょう。」「こんなキャッチコピーはどうかな?『3つの魚でおいしいささかまぼこ』」
「笹かまぼこには魚だけじゃなくて卵の白身や塩、みりんも混ざっていることや全部機械で作るのではなくて、人が作業する部分もあることを紹介しようかな。キャッチコピーは『きかいと人の心をこめて作ったささかまぼこ』でどうかな」
笹かま工場でもらってきたパンフレットを読み返して、紹介したいことを2つ書きました。「笹かまぼこは焼きあがってから20分かけてゆっくり冷やすことを書こうかな。」
笹かまぼこに使う魚は、スケトウダラ、イトヨリダイ、グチの3つで、1000度で3分焼くからキャッチコピーは、『1000℃で三分ふっくら笹かまぼこ』でどうかな。」
6年生 算数「拡大図・縮図」
5年生は社会で、魚が海から私たちの食卓に届くまでの過程には、漁師や魚を解体する人、加工・点検をする人・売る人など、たくさんの職業の人がかかわるっているのではないかという予想を立てました。
計画委員会
放送委員会
保健委員会
体育委員会
図書委員会
掲示委員会
「秋の掲示物って何かな?」「ハロウィンの飾りを作っているんです。」
給食委員会
栽培委員会
改修工事のため、お世話をする花壇が狭くなっている栽培委員会では、植物についてのクイズを作っていました。
「どっちがシロツメクサでしょうか?ヒント:シロツメクサのふちにはV字の模様があります。」
コメント
コメントを投稿