9月12日 応援練習スタート

  26日の陸上記録会に出場する6年生を応援しようと、今日から応援練習が始まりました。応援リーダーは5年生のこどもたちです。朝の活動の時間に5年生は1~4年生の教室にいって、応援の歌やふりを教えました。1年生の教室の様子です。

 「1つ目の応援です。5年生がやるので見ててくださいね。」 


 ♪記録を伸ばせ~ 6年生なら大丈夫 練習の成果をみせつけろ

 今 自分の限界を記録に出せよ~ 思いで作れ 君の力♪

  「みんなも 一緒にやってみましょう。」全部で3パターンの応援がありますが、練習を重ねて、25日の壮行会では、大きな声で6年生にエールを送ります。


4年生は体育で、リレーをしていました。
校庭にこどもたちの歓声が響きました。「がんばれー!」

 工事ヤードのため、校庭が少し狭くなりましたが、1クラス5チームに分かれて、1人1周走ってバトンをつなぎました。

カーブの走り方もバトンパスもだんだん上手になってきました。

 学校インターンシップの最終日。インターンの学生には5,6年生に入ってもらいました。


 6年生は、 社会で源頼朝はどのようにして武士を従えていったのかを学んでいました。
「武士は戦いで将軍のために手柄を立てようと頑張ります。これを『奉公』と言います。将軍は手柄を立てた武士に、ごほうびを与えます。これを『ご恩』といいます。では、そのご褒美とは何でしょう?」

 こどもたちは、ご褒美として領地が与えられることを学習しました。


「Nさん、最近頑張ってるね。そのご褒美にこの机(領地)をあげるね。」

こどもたちから「そんな風にご褒美の領地をもらえたら、ますます頑張っちゃうよね。」という声が聞こえました。


 「こんなシステムを作り出して、頼朝は武士から「ついていきたい人」と思わせるのに成功しました。頑張ればほめてくれるし、お金持ちだし、信頼できるし、ご褒美の領地もくれる将軍なんだね。」「なるほど~。頼朝は頭がいいね。」「武士は頼朝に従いたいと思っちゃうね。」


 6年生 家庭科「すずしい住まい方で快適」
 隣りのクラスでは、涼しく暮らすための工夫について、クロームブックを使って調べていました。

 「扇風機で空気を循環させたらどうかな。そして扇風機の前に凍ったペットボトルを置くともっといいんじゃないかな。」

「ゴーヤやアサガオを植えて、窓辺に緑のカーテンをつくったら涼しくなると思うな。」


「汗が乾きやすく、風通しの良い素材のTシャツを着るのはどうかな。サンダルを履いて足元に風を通すのもいいよね。」



 なかには、こんなアイデアもありました。「ホラー映画を見る。面白くないダジャレを言ってもらう。これで寒くなるよ。」


6年生 算数「データの特徴を調べて判断しよう」
隣りのクラスでは、データの処理について学習していました。

 6年1,2,3組で長縄の8の字跳びをしました。跳んだ回数を表から、ドットプロットに表しました。これがなかなか大変!20数回分の値を数直線上に書き込まなければなりません。

書き終えたドットプロットを見ると、何回が多いのか一目でよくわかりました。

「グループのみんなでお互いに確認してくださいね。1番多いのは、何回だった?」
「55で4回です。」
「その最も多く出てくる値を『最頻値』といいますよ。」

 ひまわり学級では、読書の時間でした。それぞれ好きな本を読んだ後、みんなで紙芝居を見ました。

「おひさまのカレーライス」という話でした。「ああ、面白かった!」
そして、今日は給食は・・・?

 カレーでした!12日の給食。ご飯、牛乳、ミートボールカレー、海藻サラダです。海藻は表面のぬめりにも栄養が豊富で、おなかの調子を整える働きがあります。ミートボールはカレーにのせて、ミートボールカレーにして食べました。

 昼の放送で、委員会紹介がありました。今日は緑化委員会と給食委員会でした。「緑化委員会では、花壇の花の世話をしています。そして、クイズづくりや図鑑づくりにも取り組んでいます。」



「給食委員会では、栄養黒板に給食に含まれる栄養を表しています。」

































コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目