9月11日
今日の昼の放送では、図書委員会と掲示委員会の委員会の活動紹介がありました。 図書委員会では、図書館祭りに向けて準備したり、本を読んでもらうためにお勧めの本のポップ通リをしているそうです。
掲示委員会では、季節感のある掲示物をみんなで作っているそうです。
昼休みには、泉まつりの店長会議がありました。お店を出し4年以上のクラスから店長さんが2名ずつ集まりました。
4年生 理科「雨水の行ゆくえと地面のようす」
学校インターンの大学生は、今日は4年生に入って授業を参観しました。
「雨が降って校庭は水浸しになりましたね。」
「でも、雨がやんで数時間たつと、水たまりがなくなっていました。」
「水はどこに行ったのかな?」
こどもたちから「風に吹かれて乾いたんじゃない?」「地面にしみこんだと思うよ。」「水は空気の中にあるかも。」などという意見が出ました。
水を入れたビーカーを使って、実験することになりました。
3年生の演奏するリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
シの音だけで演奏できる曲「笛星人」です。とても上手に演奏できていました。
先生から笛の演奏の仕方について、お話がありました。「トゥトゥときれいな音を出すために、笛を食べちゃうようにくわえてはいけませんよ。」
動物園で働く獣医さんの仕事について学習しました。
「みんなが学校に来るためにやってることって、どんなことがあるだろう?」


1年生 生活科「うみのいきものとなかよし」
「みんなが学校に来るためにやってることって、どんなことがあるだろう?」
・
「ランドセルの用意をしたりすることかな?」「給食セットを用意することもかな。」
コメント
コメントを投稿