9月11日

  今日の昼の放送では、図書委員会と掲示委員会の委員会の活動紹介がありました。 図書委員会では、図書館祭りに向けて準備したり、本を読んでもらうためにお勧めの本のポップ通リをしているそうです。


 掲示委員会では、季節感のある掲示物をみんなで作っているそうです。


 昼休みには、泉まつりの店長会議がありました。お店を出し4年以上のクラスから店長さんが2名ずつ集まりました。


 お店は2つずつ出すのですが、使用するのは自分達の教室と体育館や家庭科室などの特別教室となるので、出店する場所を決めました。これからお店のポスターやマップを作成します。

  4年生 理科「雨水の行ゆくえと地面のようす」

 学校インターンの大学生は、今日は4年生に入って授業を参観しました。


 「雨が降って校庭は水浸しになりましたね。」

「でも、雨がやんで数時間たつと、水たまりがなくなっていました。」


「水はどこに行ったのかな?」


 こどもたちから「風に吹かれて乾いたんじゃない?」「地面にしみこんだと思うよ。」「水は空気の中にあるかも。」などという意見が出ました。


水を入れたビーカーを使って、実験することになりました。



 3年生の演奏するリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。


シの音だけで演奏できる曲「笛星人」です。とても上手に演奏できていました。

 先生から笛の演奏の仕方について、お話がありました。「トゥトゥときれいな音を出すために、笛を食べちゃうようにくわえてはいけませんよ。」

「ラの音もきれいに出せるかな?さんはい!」
きれいな音が出せました。

指使いもばっちりです。

「ソの音はどうかな?隣りの人と聴き合ってみましょう。」


 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」
 動物園で働く獣医さんの仕事について学習しました。
 「みんなが学校に来るためにやってることって、どんなことがあるだろう?」
「ランドセルの用意をしたりすることかな?」「給食セットを用意することもかな。」

 1年生 生活科「うみのいきものとなかよし」
1年生は校外学習で水族館に行きますが、どんな生き物がいるか、動画を見ながら確認していました。



 11日の給食。コッペパン、牛乳、ししゃもフライ、ポークビーンズ、ABCマカロニスープ、洋ナシ(缶詰)です。ししゃもには骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。よく噛んで食べました。



 陸上記録会に向けて、6年生の放課後練習会が始まります。今日は担当教職員との顔合わせがありました。明日から種目ごとに分かれての練習が始まります。宮教大の陸上部の学生ボランティアや中学校の陸上部等の先輩も教えに来てくれる予定です。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目