9月10日 本の読み聞かせ
今朝は1・3年生の教室でボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。「としょかんライオン」
 「キャベツくんのにちようび」
 あひるとがちょうが動いたら負けという勝負をしました。しゃべってもいけないし、羽1本動かしてもいけない。ハチが飛んで来ても、ウサギたちがやってきても、カラスの群れがやってきても、どちらも動きませんでした。でも、狐がやってきて、アヒルとガチョウを食べようとしてしまいます。
 どのクラスもシーンとして、お話に聞き入っていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
 3~4人のグループになって、見学のコースを確認したり、係を決めたりしていました。「ねえ、どの動物を見たい?」「私はレッサーパンダかな。あと、きつねや猿も見たいな。」
みんな楽しそうに活動していました。
 隣りの教室は算数の授業でした。86+67などの繰り上がりのある足し算のひっ算に取り組んでいました。
 「みんな位をきちんと意識して計算できていますね。」
前に出て、割り当てられた問題を解きました。
 解き方を説明しました。「48+94の問題は、初めに8+4を計算します。答えは12なので、十の位に1繰り上がります。」
4年生 外国語活動「Do you have a pen?」
「I have one eraser. I have one ruler. I have two pencils. I have red and blue pens.」
「消しゴムが1個、定規が1本、鉛筆2本、赤と青のペン。②が『Sayo』の筆箱だね。」
 1年生は体育館でマット運動を使った運動遊びに取り組みました。みんな話に聞き方が立派で驚きました。
 腰を上げて、熊歩き。
手足を伸ばして、丸太転がり。
 今日は、前転がりにも挑戦しました。「怖い人は手を挙げて知らせてね。先生たちがお手伝いします。」子供たちは頑張って前転がり(前転)に取り組んでいました。
 今日は昼の放送で、放送委員会の紹介がありました。「朝や昼に、放送委員の5年生と6年生が交代で放送しています。」機械操作やアナウンスも上手になりました。
 10日の給食。ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、香味漬け、沢煮椀、冷凍みかんです。みかんはビタミンCが豊富で、風邪の予防に効果があります。薄皮や白い筋には、食物繊維も多く含まれているそうです。昨日の給食センター訪問の時も冷凍ミカンの話題が出ていました。

コメント
コメントを投稿