8月29日 大雨を想定した避難訓練がありました
あいさつ勝負で元気に「おはようございます!」と言ってくれる子が多いですが、ちょっと疲れの見える子もいるようです。 夏休みが終わってからの1週間、暑い中こどもたちはよくがんばっています。土日はゆっくり休んでほしいと思います。
1年生の教室をのぞいたら、「あめのひのぼうけん」という絵本の読み聞かせをしていました。
こどもたちはしーんとしてお話の世界を楽しんでいました。
体育館の工事がいったん終了し、来週から使用できそうです。今日は工事業者さんから引渡しの説明がありました。床がきれいになり、ピカピカ光っていました。照明もLEDになって明るさが倍増しました。早くこどもたちの反応を見たいなと思いました。
5年生 図工「進め 糸のこ探検隊」
糸のこを使って創作活動に取り組んでいました。みんな真剣な表情です。
糸のこ置き場の壁には、糸のこを使用する際の手順が貼ってありました。
両手で板を動かしながら切ります。はじめは下絵の通りに切れないこともありましたが、作業を進めるうちに次第に上手に切れるようになってきました。
こんな鋭角なカットもできました。草をイメージしたそうです。
旗かな?こんなに細く板を切ることもできました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
パズルみたい!どんな絵を描くのかな?
今日は大雨を想定した避難訓練を行いました。仙台防災ハザードマップを見ると、大雨が降った場合は南小泉小付近は0.5m未満の浸水想定区域となっています。大雨等により校舎への浸水が予想される際には、校舎2階以上へ避難します。
避難訓練の放送が入りました。「大雨で学校近くの場所では、道路に水があふれているとの情報があります。校舎1階や体育館に水が入ってくる危険があるので、校庭や体育館、1階にいる児童は先生の指示に従って、2階以上の自分の教室に避難しなさい。」こどもたちは教室で静かに放送を聞きました。3年生の様子です。
全員の無事を確認後、大雨のため引き渡しを行う想定で訓練しました。(今日は児童と教職員のみの訓練で、引き渡しは行いませんでした。)
校内放送で校長からは、9月20日(土)の南小泉小学校区地域防災訓練についてお話しました。消防隊員から心肺蘇生法や消火器の使い方などを教えていただいたり、地域の方も来て、体育館で避難所を開設する訓練をしたりします。自分の命を自分で守るためにしっかり学習してほしいと思います。
仙台防災ハザードマップにも詳しい情報が載っています。ご家庭でも確認してみてください。https://www.city.sendai.jp/kurashi/anzen/saigaitaisaku/hazardmap/index.html
29(金)の給食。ご飯、牛乳、ユーリンチー、めんまとこんにゃくのピリ辛炒め、コーン入り卵スープ、オレンジです。ユーリンチーは揚げた豚肉にねぎの入った甘酸っぱいたれをかけた中国料理です。こどもたちに人気のメニューです。ふわっとした卵の入ったスープもごま油の風味がしておいしかったです。
コメント
コメントを投稿