8月26日 久々の給食
今日は5年生が青少年のためのオーケストラ鑑賞会に出かけました。地下鉄で移動し、日立システムズホールでオーケストラのすばらしい演奏を聞き、台原森林公園でお弁当を食べました。ふだんなかなか聴くことのできないプロの演奏は迫力がありました。
夏休みの前後に校庭の除草作業を学年ごとに計画しています。今日は3年生が雲が出て太陽が陰った時間に草取りをしていました。
たちまちごみ袋が一杯になりました。
今日は避難所運営委員会が行われました。地区の担当の方が来校し、9月20日の小学校区地域防災訓練の打ち合わせをしました。水道局の方にも来ていただき、災害時給水栓の使い方も教えていただきました。
本校には6月にこの給水栓が設置されました。この災害時給水栓は指定避難所195か所に設置を進めている応急給水施設で、災害時に防災備蓄倉庫に保管している給水ホース・仮設給水蛇口を接続すると簡単に水道管から水を引くことができるそうです。
4年生 音楽
動画を見ながらリズム遊びに取り組んでいました。音符に合わせて手や肩、太ももを叩きます。結構難しいのですが、こどもたちは速いテンポに合わせて楽しそうに体を動かしていました。
「プパポ」 主旋律の真似して歌ったり、交互に歌ったりする部分がある二部合唱です。
「プーパーポー♪ プーパーポー♪ プーパーポー♪ プーパーポー♪ 」
夏休み中に給食配膳室の工事が終了しました。手洗い場もピカピカになりました。
給食が終わり、下膳の時間です。配膳室では給食パートさんや技師さん、給食委員会のこどもたちがスタンバイしていました。
3年生 道徳「たてわりはんそうじ」
縦割り班で掃除をする日に、3年生の夕里さんは2年生と2人で理科室前の廊下掃除になりました。夕里さんがほうきを担当するので、2年生に雑巾がけをお願いしたのですが、2年生は言うことを聞いてくれません。そこで夕里さんは一人で掃除を始めてしまいました。
通りかかった先生に聞かれて、2年生は、「朝の会で上手なほうきの使い方を先生に教えてもらったから、試したかった。」と話しました。
夕里さんはどんなことを思ったのか、そろぞれ考えてロイロノートに入力しました。
夕里さんはどんな風に2年生から話を聞けばよかったのか考えました。どうして雑巾を使いたくなかったのか理由を教えてもらえばよかったという意見の子が多かったようでした。 「どうして雑巾をしたくないの?」「理由を教えて。」など、相手が答えやすい言い方についても考えました。
「『雑巾の使い方を教えてあげるから、一緒に頑張ろうね。』という意見が出たけど、この言い方がいいなと思う人は?」「はーい。その言い方、優しい感じだよね。」 4年生 理科「夏の星」
夜空に見える星には、どのような違いがあるか調べました。
星の色や明るさなど違いがあることや、明るい星の順に1等星、2等星、3等星と分けられることを学習しました。
26日(火)の給食。米粉パン、牛乳、鮭のハニーマスタードソースかけ、ペンネとツナのペペロンチーノ、じゃがいもときのこのスープ、パインアップル(缶詰)です。ペン先のような形をしたペンネをオリーブオイルとにんにく、唐辛子などで炒めたペペロンチーノがでました。ハニーマスタードソースのかかった鮭がとてもおいしかったです。夏休みを経て、給食のありがたさが身に沁みました。
コメント
コメントを投稿