7月9日 6年生がスチューデントシティで活動しました

 6年生は、スチューデントシティを訪れ、各企業ブースに分かれて活動しました。会場のアエルまで地下鉄で移動しました。ホームで地下鉄を待っていたら、「校長先生、昨日のブログ、見ました。」「坊主、いいですよね!?」と話しかけられました。


 地下鉄は通勤ラッシュの時間帯でかなり混み合っていました。出発時から「大人体験」の始まりです。無事地下鉄を降りてアエルへ向かいました。暑くて、すでに汗びっしょりでした。


スチューデントシティでは、職場ごとに整列して、1日の活動の流れを聞きました。


 市長の挨拶です。プレゼン資料を作成して、市民に分かりやすく伝えました。「市長として、市民が楽しく仕事ができるまちを目指します。」

「そんなまちができるように、市民の皆さんに望むことが3つあります。仕事のやりがいを見つけることと、納税すること、そして働いて得た給料で買い物をして、経済を回すことです。スチューデントシティーのスタートです。みなさん、頑張りましょう!」
 
 市長のプレゼン資料は、市役所ブース内に張り出されました。

 はじめに社内会議がありました。ブースごとに企業ボランティアの方から仕事の進め方の説明を受けたり、商品の価格設定などを話し合ったりしました。




 保護者ボランティアの皆さんには、先輩社員という立ち位置でこどもたちの支援をしていただきました。






 第1ピリオドから第3ピリオドまでありますが、その中で市役所で住民登録をしたり、銀行で給料をもらったします。また、納税や消費活動(買い物)にも取り組みました。

 仙台市役所

  スチューデントシティの住民になったらまずはじめに、市役所で住民登録をします。


 町づくりについて、市民にアンケートをとります。「こんにちは。仙台市役所の〇〇です。アンケートよろしいでしょうか?」

 
 市長や副市長も大忙しです。テレビ電話で会議をしたり、住民税がきちんと納付されているか確認したりしました。

  ローソン 
  売上を伸ばすように、みんなで協力して業務に当たりました。


スーパースポーツゼビオ

チャレンジスポーツで、足形測定や垂直跳び、ゴルフの体験ができるそうです。挑戦した人はゼビオオリジナルのファイルがもらえるそうです。



NTT東日本
 テレビ電話で各ブースがつながっています。バーチャルミュージアムと災害伝言ダイアルの宣伝をしました。


 セコム 

 町の安全を守ります。異常はないかな?



 河北新報

 「新聞いかがですか?僕たちが生まれた年からこれまでのニュースが載っている新聞です。 」今日の新聞も編集中です。1部130円。利益を出すために55部売るという目標をたてました。頑張って宣伝していました。


 七十七銀行

 給料は銀行に振り込まれるので、自分で手続きしました。銀行員は信頼第一。言葉遣いや接客の態度について気をつけて働きました。

     

          

アイリスオーヤマ

商品を陳列しました。「どのくらい並べればいいかな?」


みんなに商品を宣伝しました。「おいしいパックご飯とお水です。ぜひ買ってください!」

ヤマト運輸 

 お客様から預かった荷物を運びました。

 「いらっしゃいませ〜!ヤマト運輸です!予約もできます。午後から雨が降るという予報なので、荷物を送ると便利ですよ。宅急便をご利用ください。」
         

 菓匠三全 
  萩の月やくるみゆべしを販売していました。 

            「おいしい萩の月、いかがですか?」 

                  
 各ブースで社内会議を重ね、なんとか利益を出そうとみんなで協力して業務に取り組みました。はじめは戸惑いながら活動していたこどもたちですが、時間がたつにつれ、夢中になって仕事に取り組んでいました。今日の活動の様子は、スチューデントシティの河北新報の記事になりました。

 スチューデントシティの皆様、企業ボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様のご協力で子供たちにとって学びの多い1日となりました。ありがとうございました。

 9日の給食。ご飯、ふりかけ、牛乳、鯖の竜田揚げ、刻み昆布と野菜の炒め煮、引き菜汁です。刻み昆布は昆布を細切りにしたものです。煮物や炒め物、サラダなど幅広い料理に使われます。汗をたくさんかくと、体が塩分を欲しがるのか、味噌汁がいつもよりおいしく感じられます。今日の引き菜汁もおいしかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目