7月2日 4年生 震災遺構荒浜小見学
とても暑い1日でした。今日は朝にボランティアの皆さんがいらして、ひまわり学級と3年生で本の読み聞かせがありました。
ひまわり学級の様子です。4年生が校外学習で出かけたため、いつもより少ない人数でした。ふだんは後ろの席の5,6年生は、今日は前の席に移動して紙芝居を見ました。
4年生が震災遺構の荒浜小学校見学に出かけました。
東日本大震災では、荒浜小学校の2階まで津波が押し寄せました。児童や教職員、地域の方など320人が避難したそうです。
4階の6年生の教室から津波が押し寄せてくるのが見えたそうです。校舎の屋上に避難し、児童全員が救助されたのが翌朝の5時だったそうです。
荒浜地区の歴史と文化、荒浜小の思い出などを映像や写真、模型などを通して教えていただきました。
メモリアル交流館では、立体地図を見ながら震災の状況を説明していただきました。荒浜小学校とメモリアル交流館の見学を通して、震災の被害状況や復旧・復興の様子を知るとともに、自分の命は自分で守ることを学習してきました。
とても暑い日でしたが、快適な館内で昼食を取りました。
1年生 体育「水遊び」
1年生は、小1サポーターさんやボランティアに見守っていただきながら、プールで水遊びに取り組みました。
1,2,3!水中で大きくジャンプ!
先生の話をよく聞いて、水に親しむことができました。「最後に自由時間にします。」「やったー!」子供たちは楽しく活動していました。
水に入って、先生をまねて面白い動きをしました。「きゃはは~」「おもしろーい」
1,2,3!水中で大きくジャンプ!
そして、小さくなって沈みます。「あー、これできない。」という声が聞こえてきましたが、こどもたちは果敢に挑戦していました。
1~4の指示もしっかり覚えて、素早く行動にうつせるようになってきました。
先生の話をよく聞いて、水に親しむことができました。「最後に自由時間にします。」「やったー!」子供たちは楽しく活動していました。
午後になると本校のプールは校舎の陰になるので、気温はちょっと低くなるようです。でも水温は31度。水温を下げるため、注水しながら授業をしました。
コメント
コメントを投稿