7月17日 小1サポーターさん感謝の会

  1年生の教室では、小1サポーターさんへの感謝の会が開かれていました。


 サポーターのみなさんには、入学後から今日までたくさん1年生を支えていただきました。お礼の言葉を伝えました。


 こどもたちからお花を送りたいという意見が出たそうです。お花は用意するのが難しかったので、折り紙でお花を作ってプレゼントしました。「わー、きれいだね。みんな、ありがとう。」

 ゲームもしました。「猛獣狩り」です。

「猛獣狩りに行こうよ。やりだって持ってるよ。鉄砲だって持ってるよ。あ!」「あ!!」


 「し・ま・う・ま!」「『しまうま』だから、4人だ!」「4人組になろう。」

 隣りのクラスでも感謝の会を開いていました。感謝の言葉をの伝えて、プレゼントを渡した後は、みんなで楽しいゲームに取り組みました。「フルーツバスケット」です。バナナやサクランボなどのカードを胸に張ったこどもたちに、先生がフルーツバスケットのやり方を説明しました。1年生は初めてのフルーツバスケットに挑戦です。

 「やり方はわかったかな?じゃあ、やってみましょう。バナナ!」「バナナだあ!」バナナのカードのこどもたちが一斉に席を移動しました。

 「あ~!!鬼になっちゃった!」「きゃははは~。」みんな楽しそうに活動しました。

  「フルーツバスケット!」「全員席を移動しなくちゃ!」
 1年生は入学してからこれまで、とても多くのことを身に付けることができました。これも小1サポーターの温かい支えがあったからこそです。今までありがとうございました。そして、これからも見守っていてください。

 最後に記念撮影。大好きなサポーターさんと一緒に「はい、チーズ!」

 4年生 保健「変化していくわたしの体」

 4年生の保健体育担当の先生による授業でした。自分たちの体が年齢とともにどのように変化するのか、調べました。


 「健康の記録」で自分の身長を調べて、表やグラフを完成させました。電卓で1年間の身長の伸びを計算してみました。「私は1年生から2年生では7.6cm、2年生から3年生では7.1cm伸びたよ。でも、3年生から4年生にかけは10.2cmも伸びてた!」「1年間で10cmも伸びたんだね。」

 教科書には6人のこどもの身長の伸び方の資料がありました。6人の身長の伸び方を比べて気づいたことを書きました。

 「みんな身長の伸び方が違う。一気に伸びて最後は伸びなくなる人や、少しずつ伸びる人がいるみたい。」

 「12歳ころまでぐんぐん身長が伸びているけど、15歳ころになると伸び方がそんなに大きくないなあ。」

こどもたちは、身長の伸び方は人それぞれに違うことを学習しました。

 3校時、1年生が校庭で生活科の活動で水遊びをしていました。こどもたちはペットボトルやケチャップなどの容器に水を入れて、水遊びを楽しんでいました。

 近づくとすぐに「校長先生は赤帽子なの?白帽子なの?」と聞かれました。赤帽子は水をかけられたくない子、白帽子は水をかけられてもいい子なのだそうです。サポーターさんも一緒に活動していました。



的当てです。水でっぽうみたいに、ねらいを定めて的に当てました。

 技師さんに衣装ケースに水をためてもらいました。容器の水が空になってもすぐ補充できます。

こっちでは、泥んこ遊びが始まっていました。

学生サポートスタッフさんも子供たちの的にされていました。

 赤帽子の子でも自ら水をかぶったり、白帽子の子に水をかけたり。校庭にこどもたちの楽しそうな声が響きました。


ひまわり学級のこどもたちが、畑で野菜の世話をしていました。


「見て!こんなにジャガイモが収穫できました!」「すごいねー。おいしそう。」

 ひまわり学級ではトマトやピーマン、なすなどたくさんの種類の野菜を育てています。このかわいい花は何の花かわかりますか?もう実もなっています。オクラです。

 17日の給食。減塩ソフトパン、牛乳、ヒレカツ、ペンネとツナのトマトソテー、コンソメスープ、冷凍ミカンです。減塩ソフトパンは、食塩の量を減らして作ったパンです。塩分は体に必要なものですが、取り過ぎると生活習慣病の原因になります。夏休みに入る前の最後の給食で、味わって食べました。ヒレカツがおいしかったです。

















コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目