7月16日 アケイ先生、お元気で!
今朝はボランティアの皆さんがいらして、2年生と5年生で本の読み聞かせをしていただきました。2年生の様子です。
5年生の様子です。今日の本は「かちかちやま」でした。
「聞いたことのあるお話だね。」
1年生 国語「おむすびころりん」
「むかしむかしの はなしだよ。やまのはたけを たがやして おなかがすいた おじいさん」教材文の言葉の意味を考えながら、音読を楽しみました。
「おむすびひとつ ころがって ころころころりん かけだした」
おむすびを追いかけたおじいさんは、自分も穴に落ちてねずみのおうちに飛び込んでしまいました。おじいさんはねずみのおうちでごちそうを出されました。
「今日、勉強したことをノートに書きましょう。」こどもたちは先生の書く内容をよく見て、ノートをとりました。
今日は、中学校のALTアケイ先生の最後の授業の日でした。アケイ先生は日本での任期を終え、7月下旬に南アフリカに帰国するそうです。
「Do you have a breakfast?」「Yes, I do.」
「What time did you have a breakfast?」「7 a.m.」
2・4・6年生では、セントラルウェルネスクラブから講師の先生をお招きして、着衣水泳の授業を行いました。
2年生の様子です。水着の上に体育着を着たこどもたちが水に入りました。「水の中で歩いてみよう。」「体が重い!」
「次は歩きながら、手だけクロールや平泳ぎをしてみましょう。」
こどもたちは水中での動きにくさを体感しました。クロールより平泳ぎの方が体力を消耗しないことも教わりました。
もし、おぼれている人がいたら、自分が助けに行かないで、ペットボトルやビート板などの浮くものを投げて、つかまってもらうといいことを教えていただきました。
「洋服に空気を入れても浮くんですよ。やってみよう。」
半信半疑の子もいましたが、やってみると、浮きました!!
着衣水泳で、命を守る勉強をすることができました。
セントラルウェルネスクラブの先生方、どうもありがとうございました。
16日の給食。ご飯、牛乳、あじの塩焼き、油麩とじゃがいもの煮物、わかめ炒りひたしです。 毎月第3水曜日は宮城水産の日で、今日はあじが登場しました。味は食べ応えがあって、おいしかったです。油麩は宮城県登米市の特産品です。小麦粉のたんぱく質成分であるグルテンを油で揚げた麩、煮物に入っているとコクが出るなと思いました。
コメント
コメントを投稿