7月15日 セミの抜け殻

  5年生は社会で米作りについて学習したことを新聞にまとめていました。


 「米作りの1年」「米作りの工夫や努力」「米作りを支える人たち」「まとめ」の4項目で構成された新聞です。



 こどもたちは、就農する人の数が減っていることや60歳以上の割合が高くなっていることなどの課題や農業の共同化が進んでいることも学習しました。「教科書だけでなく、資料集も使って記事を書きましょう。」

 隣りの教室では音楽の授業で「ハロー・シャイニングブルー」という曲を練習していました。

 2部合唱の曲で、楽譜を見るとパートが重なって動いたり、パートがかけ合って動いたりする部分がありました。

 5年生は、夏休み明けの8月26日にオーケストラ鑑賞会に出かけます。「教科書に『オーケストラのコンサートへ』というページがありますよ。」



よく見てみると、なんと、仙台フィルハーモニー管弦楽団の写真でした!

 はじめてオーケストラの演奏を聴く子も多いようで、興味津々でした。
「オーケストラは弦楽器、木管楽器、金学期、打楽器による合奏です。どこら辺に弦楽器えお演奏する人たりがいるかわかるかな?」


 「打楽器って何か知ってますか?」「はい、太鼓です。「シンバルも打楽器じゃない?」
こどもたちはオーケストラに使われる楽器を確認したり、オーケストラの響きを鑑賞したりしました。


掃除の時間が終わるころ、1年生の教室をのぞいたら、掃除終わりの挨拶をしていました。
「掃除を手伝ってくれた6年生にあいさつしましょう。」「ありがとうございました!」

 あいさつに続いて、「最初はぐう、じゃんけんぽん!」6年生とじゃんけんしました。こどもたちの様子がほほえましかったです。

 昼休みになり、校庭に飛び出していくこどもたち。校庭ではおにごっこやドッジボールが人気です。

先生もこどもたちにまじってドッジボールをしていました。

1,2年生は遊具で遊ぶ子が多いようです。


地面をつんつん。ダンゴムシかな?

ひときわにぎやかな声が樹木園の方から聞こえてきたので行ってみると、木登りしている子がいました。

「どうしたの!?」と聞くと、「あそこにセミの抜け殻!」の答えが返ってきました。

無事、セミの抜け殻ゲットしました。

 「ねえねえ、トンボがいっぱい飛んでる。トンボ祭りだ!」見上げてみると、トンボが空を飛んでいました。虫好きのこどもたちです。


 ひまわり学級には畑で収穫した野菜が置いてありました。ミニトマトやなす、ピーマンなどのきれいなピカピカの夏野菜。みんなで分けて持ち帰るそうです。



 15日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、フライドチキン、レモンドレッシングサラダ、パンプキンポタージュです。パンプキンポタージュは、カボチャをたっぷり使って作ったそうです。カボチャの色がとても鮮やかなポタージュで、見るからに栄養たっぷりです。









コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目