7月14日 あと1週間で夏休み
階段踊り場には掲示委員会のこどもたちが作った掲示物が飾られています。夏休みまであと1週間となりました。
体育着や上靴等荷物の多い月曜日ですが、子供たちは元気に登校してきました。
1年生 算数「いくつぶんでくらべよう」
プリントでどちらがいくつ分長いか、比べる学習でした。先生と一緒にいくつ分かを数えました。
小1サポーターさんにもこどもたちの支援をしていただきました。
「ますのいくつ分の長さか、数えてみましょう。ますって、この四角のことですよ。」こどもたちは先生と一緒に問題に出てきた鉛筆や消しゴムの長さを調べました。
隣りの教室でも長さ比べの学習でした。算数の少人数指導の先生も授業に入っていました。
「長さを数えられた人?」「はーい!」
「ほんのちょっと2画目が出ているけど、これは『刀』でいいのかな?」「だめ!」「2画目が出ているから、刀じゃないよ。」
3年生は算数で、あまりのある割り算の問題に取り組んでいました。
3年生は算数で、あまりのある割り算の問題に取り組んでいました。
39÷8や76÷9などの問題に取り組んでいました。計算の仕方はわかっているのですが、九九がぱっと出てこない子もいるようなので、夏休みにもう一度九九を復習してほしいです。
「ひっかり魚」 いろいろなセロハンを重ねてきれいな作品に仕上げました。

「明るいきれいな形」 きれいな色と形を組み合わせたそうです。
「ハートの中にきれいな世界」 うさぎと猫と星の形を工夫しました。セロハンをボンドでつけるところを頑張りました。
4年生 体育「水泳」
「ハートの中の世界」 リボンやハートの作り方を工夫しました。

「明るいきれいな形」 きれいな色と形を組み合わせたそうです。
「ハートの中にきれいな世界」 うさぎと猫と星の形を工夫しました。セロハンをボンドでつけるところを頑張りました。
4年生 体育「水泳」
午前中はなんとかお天気がもち、午前中に割り当てのある学年はプールで活動できました。。
4年生は3つのグループに分かれて泳ぎました。
「あー、雨が降ってきた!」途中で小雨が降り出し、早めに活動を切り上げました。
14日の給食。ご飯」、牛乳、さわらの薬味たれかけ、五目きんぴら、味噌かき玉汁、パインアップル(缶詰)です。さわらはくせがなく、どんな料理にも合う魚だそうです。薬味たれももちろんおいしかったです。
コメント
コメントを投稿