7月11日 木々を見つめて

   2年生の教室をのぞいたら、町探検に行って書いた作文を先生が読み上げているところでした。「ダブルストーンに行ったら、扇風機のついている服を売っていました。」店員さんに言われて試着したら、ちょっと重かったそうです。機械が入っていて温度調節をしていることが分かったそうです。「扇風機のついている服をもし見つけたら、みんなにも来て見てほしいです。と書いてあります。まとめ方が上手ですね。」

 

 「むらぬしに行ったら、大きなおにぎりがありました。」おいしそうなそのおにぎりは手ぐらいの大きさで、重さは1kgもあるそうです。大きさについても、重さについてもびっくりしたという作文を先生が紹介しました。 「書き方が上手だね!」とみんなから拍手が送られました。


「夏がいっぱい」の学習に取り組みました。「みんなは『夏』というと、何を思い浮かべますか?」「はーい、かき氷です。」「ひまわりです。」「すいかわりです。」「海です。」「カブトムシです。」
 こどもたちからどんどん「夏」に関する言葉が出てきました。絵や文で夏に関するカードを作る予定です。

 4年生は、社会かと思ったら国語「カンジーはかせの都道府県の旅2」の授業でした。


カンジーはかせのように、都道府県名を使った文を作りました。
「広島県の宮島にある鳥居は有名だ。」「出雲大社は島根県にある。」「熊野古道は、和歌山県にある世界遺産だ。」「山口県と福岡県を下関トンネルがつないでいる。」

 こちらのクラスでも、都道府県名を使った文を作っていました
「隣りの子とクイズを出し合ってみましょう。」


 「池原ダムのある県はどこでしょう?ヒントは京都府に接している県です。」
「え~、ムズッ!どこかなあ?」「あった!ここだ!奈良県だね。」

「中日ドランゴンズがあって、伊勢湾と接している県はどこでしょう?」
子供たちは地図帳をめくりながら楽しそうにクイズの答えを探していました。

こちらのクラスでは、図工の鑑賞の時間でした。
4年生 図工「木々を見つめて」

 校庭でお気に入りの木を選んで画用紙に描きました。木の描き方や色づくりを工夫できたか、お気に入りの木を描くことを楽しむことができたかなど、今日は振り返りカードに記入しました。自分の振り返りが終わったら、友達の作品を鑑賞して、よいところや面白いところを見つけました。
 
 「4人の友達の作品について、振り返りカードに感想を書きましょう。」

黒っぽい色を重ねた太い幹から、生命力を感じます。

枝ぶりがいいですね。

木の葉っぱに黄色を入れて、光を表現したそうです。

葉を筆先でちょんちょんと塗ったそうです。とても強そうな木に仕上がりました。

 心に残った作品を発表しました。
「どうしてこの絵を選んだのかな?」「木がでかくて、力がありそうだと思ったからです。」

 3年生 社会「工場の仕事」
 3年生は8月下旬にかまぼこ工事に見学に出かけます。

 今日はささかまぼこ工場について気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。
拠点校指導員の先生が授業を参観して、若手教員に指導や助言を行っています。若手教員も研修を受けたり、日々実践を重ねたりして指導力向上を目指すなど、頑張っています。

 笹かま工場をネットで調べてみると、様々な商品が出てきました。「あっ、おいしそう。」「たべたいな、笹かま。」こどもたちの学習意欲がぐんと高まりました。


 5年生 体育 「水泳」
2,3日前と比べると気温と水温が下がりました。「うわ、ちょっと冷たい。」と言いながらも5年生は元気にプールで活動しました。

泳力に応じて3つのグループに分かれて活動しました。

 授業の終わり際にGさんから勝負を挑まれたT先生。25mを競って泳ぎました。「がんばれ!」周りから2人に向けて声援が飛びました。

11日の給食。麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、大豆とアーモンドの飴がけ、オレンジです。太陽の光をたっぷり浴びた夏野菜は、水分やビタミンをたくさん含み、夏の暑さや疲れから体を守ってくれる働きがあるそうです。大豆とアーモンドの飴がけは、噛み噛みメニューでした。程よい甘さがよかったです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目