7月10日 草取り日和

  2年生は朝の会で、日直さんがスピーチをしていました。「ママと妹と一緒に公園に行きました。」公園では滑り台で遊んだら、静電気が起きたそうです。


 スピーチが終わってから質問タイムでした。「どこの公園ですか?」「静電気はすごかったんですか?」「楽しかったですか?」こどもたちは手を挙げて質問していました。


 昨日は6年生がスチューデントシティでの活動のため、1日不在でした。5年生のこどもたちから「6年生がいないっていうことは・・・。昼の放送の担当が5年生がいないからやらなくちゃ!」という声が上がったそうです。5年生の放送委員が急いで放送室に向かい、いつも通り昼の放送を行うことができました。他の委員会からも「あれ?給食委員会では大丈夫かな?」などの声が上がったそうです。さすがは5年生。6年生の分も自主的に活動できました。素晴らしいです。

 5年生 体育「水泳」


 今日は久しぶりに気温が30度を下回りました。「水の中の方があったかい。」と言いながら泳ぐ子がいました。水温の方が高くて30度ありました。


 「5年生は今日で7回目の水泳の授業です。どのくらいい泳げるようになったか、みんなの泳力を次回の授業で見たいと思います。今シーズンはあと2回ほどで終了するので、頑張りましょう。」と先生から話がありました。泳ぎのフォームもきれいになってきた子が多いように思いました。



 夏休み前は2・4・6年生、夏休み後は1・3・5年生が校庭の草取りを行います。今日は涼しいので、草取り日和でした。

 4年生の様子です。みんなで協力して活動しました。



 中には町内会で毎月除草作業に参加しているという子もいて、慣れた手つきで草を取っていました。


 6年生の様子です。6年生は、校庭の南側を担当しました。



 「夏休み後に雑草が一気に増えるから、今のうちにきれいにしておくといいよね。」夏休みが明けたら6年生の陸上練習が始まります。

 今日は地域の避難所運営委員会がありました。各町内会長さんや担当課の家庭ごみ減量課、区民生活課、指定動員の方々が集まりました。


 9月20日(土)に行われる訓練について、詳細を検討しました。コロナ禍を経て久しぶりの実施なので、地域の訓練とこどもたちの活動は分けて行います。南小泉北部連合町内会では各町内から数名ずつ参加して体育館で避難所運営訓練を実施します。学校側ではこどもたちは防災に関する授業を受けたり、体育館の避難所運営訓練の様子を見学したりする予定です。

 10日の給食。豆乳食パン、牛乳、ホキフライ、マスタードドレッシングサラダ、ミネストローネです。豆乳パンが登場しました。ふわふわでとてもおいしかったです。ホキフライをはさんで食べました。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目