6月9日 今日はロックの日

  1年生のアサガオが芽を出しました。校舎の改修工事で植木鉢の置き場がなく、種まきがいつもの年より少し遅れましたが、週末にほとんど芽を出したようです。


登校してきた子供たちもびっくり!「お水あげなきゃ!」と水やりを頑張っていました。



 朝の健康観察が終わると「いずみタイム」の時間ですが、1年生は算数に取り組んでいました。赤い数字のカードと青い数字のカードの2枚を使って、足し算すると答えが10になるカードを選んでいました。


  答えが10になる2枚のカードを裏返すと、かわいいイラストが描かれていました。


 「9と1で10だよね。」裏返すと「ファーファだ!」クラスのアイドル、子供たちみんなが大好きな指人形のファーファが出てきました。

 子供たちはどんどん10になる組み合わせを作っていきました。いろいろなイラストが裏に描かれているので、楽しそうに取り組んでいました。
 

 「全部できた人はもう1度やってみましょう。もう10の組み合わせができる人は、自分の計算カードを使って足し算してみてもいいですよ。」子供たちは自分のやり方で学習していました。



 5年生 社会「あたたかい気候に合った農業」
 5年生は沖縄の農業について調べていました。


 沖縄で1番多くつくられているさとうきびは、日差しに強く、気温や湿度の高い気候でも育つことがわかりました。「それ以外の作物はどうかな?」

 隣りの教室から、歌声が聞こえてきました。5年生は16、17日と野外活動に行きます。

 キャンプファイヤーでは、「燃えろよ燃えろ」や「遠き山に火は落ちて」も歌いますが、子供たちが選んだ曲も歌うそうです。子供たちは歌詞を見ながらノリノリで歌っていました。

 曲名は「できっこないをやらなくちゃ」です。

「最後に立って歌いましょう。全部歌詞を覚えられなくても大丈夫。ノリが大切です!」と先生。そういえば、今日は6月9日で「ロックの日」なのだそうです。

 修学旅行で6年生の留守中は、5年生が6年生の分の委員会の仕事や掃除に取り組んでくれました。今度は5年生の番ですね。踊ったり、こぶしを突き上げたりしてリズムに乗りながら、歌っていました。5年生は野外活動に向けて張り切って準備を進めていました。
 
 9日の給食。ご飯、ふりかけ、牛乳、鯖の香味焼き、もやしときゅうりの塩だれ和え、中華スープ、オレンジです。さばは、宮城県でも多く水揚げされる魚です。脳の働きをよくすると言われれている栄養が多く含まれています。「鯖は栄養もばっちりだし、おいしいね。」と3年生の男の子に話しかけたら「鯖もおいしいけど、オレンジが一番かな。」と答えが返ってきました。 



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目