6月4日 6年生修学旅行結団式

  登校すると、1年生は「水をかけなくちゃ。」と植木鉢の様子を見に行く子が多くなりました。


 アサガオの種を5つ蒔いたそうです。よく見たら、「あれ?これって芽じゃないの?」かわいい芽が出ていました。(赤丸の中です)

5つの種からすべて芽が出ているものもありました。わかりますか?

 今日は、ボランティアさんが来校して5年生の読み聞かせがありました。改修工事が終了し、きれいになった地域活動室で「おじさんのかさ」というお話を聞きました。


 おじさんは傘が大好き。傘を大事にするあまり、雨の日でも傘を使いませんでした。ところが、ある出来事をきっかけに、おじさんは雨の日に傘をさすようになりました。

6年生は、修学旅行の結団式に参加しました。


 児童代表の言葉です。 「楽しみにしていることが2つあります。1つ目は自主研修です。友達と協力して、最高の思い出にしたいです。2つめはホテルの食事です。友達と一緒のおふろや部屋もそうです。ぼくは、全力で楽しみます!」

お楽しみタイムもありました。「これから、めざまし6の3チャンネルをお送りします。」

 「会津の天気ですが、2日目の6日は最高気温が31度になるそうです。」天気のほか、会津のラッキーカラーや人気メニューなど、だくさんの情報が紹介されました。

 「つづいて修学旅行クイズです。」活動班に分かれてクイズに答えました。
「鶴ケ城が建てられた会津地方は、現在の何県でしょうか?①山形県 ②新潟県 ③福島県」「正解は、③福島県です!」

 鶴ヶ城の石垣は何積みかとか、郷土料理の「こづゆ」には、何の出汁が使われているか、なぜ赤べこは赤いのかなど、子供たちがこれまで調べてきた内容のクイズが出題されました。

 最後に結団式に関わった子たちに、大きな拍手が送られました。みんなで協力して、修学旅行をより楽しいものにしようという意気込みが感じられた結団式でした。明日、明後日と元気に活動してほしいと思います。

 4日の給食。ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、味噌けんちん汁、おひたしです。ぶりは、いなだ→わらさ→ぶり と成長によって呼び名が変わる出世魚です。地域によって呼び名が変わるようです。ぶりも味噌けんちん汁もおいしかったです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目