6月30日 歯のお話
登校後や業間休みにトマトに水やりをする2年生の姿がありました。
「トマトの花が咲いているね。」
「小さなトマトがなったんだよ!」小さなかわいい実、見つけられますか?
今日は木の剪定のために、樹木園付近に入ることはできませんでしたが、休み時間に子供たちは元気いっぱい校庭を走り回っていました。
ドッジボールも子供たちに人気です。
樹木園近くの遊具は使えませんでしたが、ブランコや鉄棒では遊ぶことができました。
給食の時間に、歯科校医の杉山先生が作成してくださったクイズとスライドを放送しました。
「外で食事をすることになりました。正しいのはどれかな?①口を付けたはしでひたすら食べる ②みんなの飲み物を直接飲む ③自分の皿に分けたり、自分のコップで飲む」
「答えは③です。食べ物や飲み物は、自分の皿に分けたり、自分のコップで飲むといいですね。」虫歯の感染予防になるそうです。
「おやつの取り方で正しいのはどれ?①時間をかけてゆっくり食べる ②好きな時に好きなだけ食べる ③時間を決めて食べる」
「答えは③の時間を決めて食べるです。」虫歯を防ぐ食べ方や歯磨きの仕方についても歯医者さんからお話があり、こどもたちは、静かに聞き入っていました。虫歯は口の中だけの問題でなく、全身に関わる病気の一つであることを教えていただきました。自分の歯についての関心がぐっと高まったように思います。杉山先生、ありがとうございました。
給食の時間にあちこち動き回っていて、給食の写真を撮り忘れてしまいました。
30日の給食。ご飯、牛乳、豚肉の南蛮焼き、胡麻酢和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁、冷凍みかんです。みかんには、風邪を予防するビタミンCや疲労回復効果のあるクエン酸が含まれています。甘くて冷たくておいしかったです。
コメント
コメントを投稿