6月3日 初めてのシャトルラン

  掲示委員会が作成した6月の作品です。足場が設置されて、廊下や階段が暗くなってしまいましたが、この掲示物の周りはぱっと明るい感じがしました。


 1年生の朝の会の様子です。健康観察では、担任の先生は子供たちの名前を呼んで、元気かどうか、確認しますが、最後に教育実習生の名前も呼んでいました。「N先生!」「はいっ!元気です!」


 1年生はスポーツテストでシャトルランに挑戦します。教室でシャトルランのやり方を確認しました。「音楽が鳴り終える前にこのラインまで行きますよ。次の合図でまた戻ります。」先生は、ペープサートを使って、わかりやすく子供たちに教えていました。


 4年生の教室にも教育実習生が入りました。先生がスポーツテストの説明をしていました。


 今日はボランティアの皆さんにご協力いただいて、1、2年生がシャトルランの記録をとりました。「よろしくお願いします!」



 「これから、放送に合わせて、走りますよ。」
 放送に合わせて時間内に20mの距離を走って往復しました。


 ボランティアの皆さんに何回往復することができたか、数えていただきました。



 「がんばれ~!」見ている子供たちやボランティアさんから、応援されると、走っている子は力が出るようでした。初めてのシャトルラン、みんなルールを理解して一生懸命取り組むことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 6年生は修学旅行で野内英世記念館を訪れます。今日は記念館の副理事長の本間さんに来校していただき、野口英世についてお話を聞かせていただきました。

  野口英世は翁島村の一番貧しい家に生まれました。小さいときの名前は「清作」だったそうです。名前が「清作」から「英世」に変わったのはなぜか、記念館で調べてみてほしいとお話がありました。


 本間さんには、野口英世の生い立ちやアメリカでの活躍について、そして、なぜ黄熱病で命を落とすことになってしまったのかなど詳しく教えていただきました。子供たちは修学旅行で訪れる野口英世記念館に一層興味を持ったようでした。本間さん、ありがとうございました。
 
 3日の給食。小米粉パン、牛乳、きつねうどん、フライビーンズ(磯風味)、ごぼうの胡麻ドレッシングサラダ、ヨーグルトです。宮城県産の「ひとめぼれ」の米粉から作られたパンが出ました。もちもちしておいしかったです。きつねうどんの名前の由来は、油揚げがきつねの好物だからと言われているそうです。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目