6月26日 ひまわり学級「お誕生会をしよう」

  5年生がプールで活動していました。5年生は今月16,17日と野外活動があったため、今日が今シーズン初のプールとなりました。

「イルカジャンプしながら、真ん中まで進みましょう!」

 5年生は待ちに待ったプールでの授業です。嬉しそうに活動していました。


 歓声が響くプールサイドですが、先生が話をするときにはすぐに静かになりました。さすがは高学年。

みんなで同じ方向に回りました。流れができて、「水に押される~。」

「次は逆回り!」と先生から指示が出ましたが、これが大変!
「進まないよ~!」水の流れに逆らうので、動くのがなかなか大変そうでした。


「初めてのプールでしたが、みんな先生の話をよく聞いてさっと動くことができました。」


「時間に余裕ができましたので、5分間、自由時間にします!」「やったー!!」
とっても楽しそうに活動する5年生でした。

 保健室では、3,4年生が歯科検診を受けました。歯科校医の杉山先生に診ていただきました。5年生がプールから教室に移動する時間でしたが、保健室前で私が口に人差し指をあてるとすぐに察して、「静かにしよう。」と周りの子に呼びかけたり、音を立てないようにして通ったりする子がいました。野外活動を終えて、周りに配慮できる子が増えたように思います。

 ひまわり学級では、お誕生会の計画を立てる授業をしていました。「4月から7月生まれの子のお誕生会をしたいと思います。今日はお誕生会の話し合いをしましょう。」

 これまでにもみんなで楽しい会をしてきましたね?」4月に行った「1年生お祝いパーティー」の写真を見ました。「みんなでゲームをして楽しかったね。」「記念写真も撮ったよね。」

 校内の先生も授業を見に来ました。協力学級で同学年の子と一緒に活動する姿とはまた違ったこどもたちの姿を見ることができました。

 みんなで会の内容を考えました。「脱出ゲームがしたいなあ。」「爆弾ゲームもいいね。」「『はじめのことば』もいるんじゃないかな。」「カラオケもしたい!」こどもたちは、みんなでやってみたいことをどんどん発表しました。内容や順番についていろいろな意見が出ました。


 必要な役割について考えました。司会やはじめの言葉など、希望する役割に自分の写真カードを貼りました。誕生日の人からもなにかしようということになりました。
 ひまわり学級のこどもたちは、クラスへの所属感を感じながら、自分たちで計画を立てていました。きっととても楽しい誕生会になることでしょう。

          

 26日の給食。減塩ソフトパン、牛乳、あじフライ、ペンネとツナのペペロンチーノ、卵スープ、ぶどうゼリーです。今が旬のあじは、その味がとてもおいしいことから「あじ」という名前がついたと言われています。今日のあじも、もちろん味がよかったです。





 


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目