6月20日 教育実習最終日
今日は地震を想定した避難訓練がありました。11日に予定していたのですが、雨で延期となっていました。今年度初めて校庭に避難する訓練なのですが、改修工事のため通れない廊下や階段があり、校庭への避難経路を改めて確認しました。
今回は停電のため、途中から校内放送が使えないという想定です。緊急地震アラームが鳴って、「机の下の潜って頭を守りなさい。」と指示があると、子供たちは素早く行動しました。ひまわり学級の様子です。
机の下に潜って、次の指示を待ちました。
教職員が各階の廊下や階段の安全を確認しました。 「校内放送が使えないので、各階に行って校庭への避難を呼びかけてください。」教頭から各階の担当に指示が出されました。
今日は避難を呼びかけてから校庭に全員揃うまで8分30秒かかりました。校内放送が使えない中での避難でしたが、全員が安全に迅速に避難できました。今年度は改修工事で避難経路が変わる場合もあるので、指示をよく聞いて落ち着いて行動するように伝えました。
朝の会で「今日はプールがありますよ。」と先生から聞いて「やったー!」と喜んでいた2年生。保護者ボランティアの皆さんに見守っていただきながら水遊びを楽しみました。
今日は教育実習の最終日です。実習生は1日担任を務めました。「今日の朝の会は、N先生がみんなの名前を呼びますよ。」1年生の朝の会の様子です。
1年2組の実習生による算数の授業。ブロックを操作しながら、0のある引き算に挑戦していました。「5引く5は、何になるかな?」「6-0はわかるかな?」
5時間目は、実習生と一緒にお楽しみ会。「猛獣狩りに行こうよ、やりだって持ってるよ。」「アメリカバイソン! 8人組になって!」
なんでもバスケット」にも取り組みました。「今日、朝ごはんを食べてきた人?」
こどもたちは3週間一緒に過ごしたN先生ととても楽しく過ごしました。今日は、N先生に内緒で書いたお手紙を渡しました。お手紙を書きながら涙を流す子もいたそうです。入学して3か月の1年生にとってN先生の存在はいつの間にかとても大きなものになっていたのですね。
4年生の朝の会です。「今日はT先生と過ごせる最後の日です。お楽しみ会もあるので、みんなで思い出に残る会にしましょう。」「はーい!」
4年2組 実習生による図工の授業。木の絵を描くので、どの木がいいか、樹木園に観察に行きました。
下から木を見上げて、木漏れ日をクロームブックで上手に撮影する子もいました。
5、6時間目は「T先生、ありがとうの会」。体育館や教室でゲームを楽しみました。内容は紙飛行機飛ばしやお笑い、しっぽとりおに、イントロクイズ、ダンスなど盛りだくさん!会社活動の一つとして企画したそうで、すべてこどもたちが内容を考えて進行していました。
「なぞなぞをします。どこの都道府県でしょうか?」ヒントがテレビに映し出されました。「佐渡金銀山といえば、あの県だよね?」「はい、わかった!」
20日の給食。ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、甘酢和え、引き菜汁です。豚肉には、疲れを取るのに役立つ栄養が含まれています。急に暑くなって疲れがたまっていく感じがします。しっかり食べて暑さに負けないようにしたいですね。
コメント
コメントを投稿