6月2日 教育実習スタート
さわやかな青空が広がりました。校庭で子供たちは外遊びを楽しみました。
今日から3週間の予定で教育実習が始まりました。先生や教育実習生も子供たちと一緒に汗を流していました。
育児休業から復帰した先生の紹介もありました。「赤ちゃんを産んで戻ってきました。みなさん、またよろしくお願いします。」
4年生は算数で、3桁わる1桁の割り算の筆算を学習していました。
625÷5の計算です。商はどの位に書いたらいいでしょうか。『まほうの指』で十と一の位を隠してみますよ。6÷5はできますか?」「できます!」「では、6の上に答えの1を書きますよ。」
「325÷5はどうかな?『まほうの指』で25を隠してみると、3÷5になりました。3÷5はできるかな?」「できません!」「その時はどうするの?」「『まほうの指』をずらして、32÷5にします。」子供たちは商がどこに立つのか、確認しながら計算していました。
隣りのクラスでは社会の授業でした。私たちは毎日の生活でどのくらい水を使っているのか、調べました。お風呂や歯磨き、皿洗いにトイレなど、たくさんの場面で水を使っていることに気付きました。仙台市で1日に使われる水の量や仙台市の人口から、1人当たり220リットルの水を使っていることがわかりました。「たくさんの水を使っているんだね。」
なんと今日は担任の先生の誕生日。先生には「お楽しみ会をしたい」といって時間を設定してもらい、内緒で誕生会を企画したそうです。子供たちが作成した動画の視聴やゲームなど、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
6年生は、修学旅行の準備を進めていました。
「自分のバッグに着けるので、これに学校名や自分の名前を書いてくださいね。」
隣りのクラスではしおりの読み合わせをしていました。「1日目の入浴が終わったら、ゆっくりタイムです。この時間に荷物の整理をしたり、しおりに1日の振り返りを書いたりします。そして21時から室長会議があります。室長さんは連絡事項を部屋のみんなに伝えてください。」

5,6日の修学旅行を子供たちはとても楽しみにしているようでした。
今日は1~4年生が下校した後に、委員会活動がありました。5、6年生は自分の所属する委員会に分かれて活動しました。
計画委員会
放送委員会
昼の放送の規格を考えていました。「〇〇先生にどんなインタビューをしたらいいかな?」 「『小学生の時に、好きな人はいましたか?』なんていいんじゃないかな。」
保健委員会
健康に関するポスターを作成していました。途中、6年生の写真撮影が入りました。
体育委員会
校庭と体育館の体育倉庫の整理をしました。きれいに整理してあると、使いやすいですね。
図書委員会
前回に続いて、おすすめの本のポスター作りに取り組んでいました。
掲示委員会
7月の掲示物を作成していました。夏らしい作品になりそうです。
給食委員会
下膳当番や「声のおたより」の確認、給食に関するポスター作りとたくさんの内容に取り組んでいました。
栽培委員会
2日の給食。ご飯、牛乳、ホキフライ、ひじきの炒め煮、なめこ汁、オレンジです。仙台市産のひとめぼれが登場しました。お米が値上がりして、最近ニュースになることも多いですね。地元のご飯が食べられるなんて、うれしいです!味わって食べました。
コメント
コメントを投稿