投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月30日 歯のお話

イメージ
  登校後や業間休みにトマトに水やりをする2年生の姿がありました。  「トマトの花が咲いているね。」 「小さなトマトがなったんだよ!」小さなかわいい実、見つけられますか?  今日は木の剪定のために、樹木園付近に入ることはできませんでしたが、休み時間に子供たちは元気いっぱい校庭を走り回っていました。  ドッジボールも子供たちに人気です。  樹木園近くの遊具は使えませんでしたが、ブランコや鉄棒では遊ぶことができました。  給食の時間に、歯科校医の杉山先生が作成してくださったクイズとスライドを放送しました。 「外で食事をすることになりました。正しいのはどれかな?①口を付けたはしでひたすら食べる ②みんなの飲み物を直接飲む ③自分の皿に分けたり、自分のコップで飲む」  「答えは③です。食べ物や飲み物は、自分の皿に分けたり、自分のコップで飲むといいですね。」虫歯の感染予防になるそうです。  「おやつの取り方で正しいのはどれ?①時間をかけてゆっくり食べる ②好きな時に好きなだけ食べる ③時間を決めて食べる」 「う~ん、どれかなあ?「③じゃないかな?」指サインで答える子もいました。  「答えは③の時間を決めて食べるです。」虫歯を防ぐ食べ方や歯磨きの仕方についても歯医者さんからお話があり、こどもたちは、静かに聞き入っていました。虫歯は口の中だけの問題でなく、全身に関わる病気の一つであることを教えていただきました。自分の歯についての関心がぐっと高まったように思います。杉山先生、ありがとうございました。 給食の時間にあちこち動き回っていて、給食の写真を撮り忘れてしまいました。 30 日の給食。ご飯、牛乳、豚肉の南蛮焼き、胡麻酢和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁、冷凍みかんです。みかんには、風邪を予防するビタミン C や疲労回復効果のあるクエン酸が含まれています。甘くて冷たくておいしかったです。

6月27日 お楽しみ会の計画

イメージ
  朝、登校してくるこどもたちとあいさつを交わしていると、大事そうに何かを持ってきた1年生がいました。「なあに?」と聞いてみたら、「ダンゴムシ!」の答えが返ってきました。「うわ~、いっぱいいる!?」  2年生の廊下や教室の窓辺に、こどもたちの「おはながみ かさねてすかして」の作品がにぎやかに飾られていました。 「きれいなさくら」 「クラゲ」 「おしゃれねこ」  「はなび」 「かきごおり」 「シャラシャラの町」  2年生 学級活動「なつやすみまえに おたのしみ会をしませんか?」  みんなでお楽しみ会で取り組むゲームを考えていました。  たくさん発表されたゲームだけど、わからないゲームはあるか、先生から聞かれたこどもたち。質問すると、知っている子が答えてくれました。「『いすばく』って何ですか?」「『いすばく』って、椅子取りと爆弾を合わせたゲームです。」「ええー、そんなゲームがあったの!?」子供たちは「人ろう」や「ロンドンばし」についても質問していました。    「では、やってみたいゲームを3つ選んで手を挙げてください。」 なんと、「人ろう」が1番多いようでした。楽しい会になるといいですね。  真夏のような暑さの1日でした。ひまわり学級の子供たちはプールで元気に活動しました。  暑い1日で、ひまわり学級のほかにも2、4、5年生がプールを利用しました。こどもたちは回数を重ねるたびに水と仲良くなっていくようです。  27 日の給食。ご飯、牛乳、さわらの胡麻味噌かけ、沢煮椀、香味漬けです。さわらは焼いても揚げてもおいしい白身の魚です。今日は揚げたさわらに仙台味噌で作った胡麻味噌がまぶしてあり、すりごまがかけられていました。沢煮椀はごぼうの風味がよく出ていました。

6月26日 ひまわり学級「お誕生会をしよう」

イメージ
  5年生がプールで活動していました。5年生は今月16,17日と野外活動があったため、今日が今シーズン初のプールとなりました。 「イルカジャンプしながら、真ん中まで進みましょう!」  5年生は待ちに待ったプールでの授業です。嬉しそうに活動していました。  歓声が響くプールサイドですが、先生が話をするときにはすぐに静かになりました。さすがは高学年。 みんなで同じ方向に回りました。流れができて、「水に押される~。」 「次は逆回り!」と先生から指示が出ましたが、これが大変! 「進まないよ~!」水の流れに逆らうので、動くのがなかなか大変そうでした。 「初めてのプールでしたが、みんな先生の話をよく聞いてさっと動くことができました。」 「時間に余裕ができましたので、5分間、自由時間にします!」「やったー!!」 とっても楽しそうに活動する5年生でした。  保健室では、3,4年生が歯科検診を受けました。歯科校医の杉山先生に診ていただきました。5年生がプールから教室に移動する時間でしたが、保健室前で私が口に人差し指をあてるとすぐに察して、「静かにしよう。」と周りの子に呼びかけたり、音を立てないようにして通ったりする子がいました。野外活動を終えて、周りに配慮できる子が増えたように思います。  ひまわり学級では、お誕生会の計画を立てる授業をしていました。「4月から7月生まれの子のお誕生会をしたいと思います。今日はお誕生会の話し合いをしましょう。」  これまでにもみんなで楽しい会をしてきましたね?」4月に行った「1年生お祝いパーティー」の写真を見ました。「みんなでゲームをして楽しかったね。」「記念写真も撮ったよね。」  校内の先生も授業を見に来ました。協力学級で同学年の子と一緒に活動する姿とはまた違ったこどもたちの姿を見ることができました。  みんなで会の内容を考えました。「脱出ゲームがしたいなあ。」「爆弾ゲームもいいね。」「『はじめのことば』もいるんじゃないかな。」「カラオケもしたい!」こどもたちは、みんなでやってみたいことをどんどん発表しました。内容や順番についていろいろな意見が出ました。  必要な役割について考えました。司会やはじめの言葉など、希望する役割に自分の写真カードを貼りました。誕生日の人からもなにかしようということになりました。  ひまわり学級のこどもたちは、クラス...

6月25日 梅雨の晴れ間

イメージ
   今朝は1年生で、ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。 「おじさんのかさ」梅雨時にぴったりの絵本です。大型絵本でこどもたちはイラストに見入っていました。    こちらの教室では、「どこいったん」の絵本でした。こどもたちは静かに耳を傾けて、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。  今週はぱっとしない天気だなと思っていましたが、午前中は晴れ間が広がり、プールで活動する学年が多かったです。  ひまわり学級の様子です。水が大好きな子が多く、先生の指示を聞いて、潜ったり、泳いだり元気に活動していました。 3年生 算数「グラフや表を使って調べよう」  ぶつかる、転ぶ、ひねるなどのけがを調べました。結果を表にまとめてみると、分かったことがありました。「いろいろなけがの中で、ぶつかった人が一番多くて16人だね。」  今度はけが調べの結果を棒グラフにします。「でも、この棒グラフだと、違いがわかりにくいね。どうしてかな?」こどもたちは1目盛りが5であることに気付きました。「1目盛りがもっと小さいといいんじゃないかなあ?」 1目盛りが2のグラフを書いてみると、「違いが分かりやすいね。」と実感したようです。 隣りの教室でも、表やグラフについて学習していました。  6月にけがをした1,2,3年生の人数をけがの原因ごとに整理した表を1つの表にまとめてから、 みんなで表の見方を確認しました。  「32は、何の数字ですか?」「はい、2年生でけがをした合計の人数です。」  5年生 書写  毛筆で「こい」に挑戦していました。  1画目と2画目のつながりを意識して書きました。  「簡単なようで難しいね。」子供たちは集中して取り組んでいました。 1年生 体育「水遊び」 大きなプールにも慣れてきた1年生。プールでの約束をしっかり守って活動していました。  「みんな頑張ったから、最後にちょっとだけ自由に遊ぶことにします。たくさん水と仲良くなりましょう。」「やったー!!」 1年生は、回数を重ねるごとに、水に親しむことができています。  25 日の給食。ご飯、牛乳、ハンバーグカレー(焼きハンバーグ・野菜カレー)、海藻サラダです。海藻サラダには、キャベツやきゅうりのほかに、たくさんの種類の海藻が入っていました。きくらげのコリコリとした食感がよかったです。...