5月8日 修学旅行のグループ決め
昨日の不審者対応の避難訓練と集団下校訓練の様子をお伝えします。(8日にアップし忘れて、9日朝に付け加えました。)
本校では災害等のいろいろな状況を想定しての避難訓練等を行っていますが、昨日は不審者が学校に侵入した場合を想定しての訓練がありました。
校舎1階音楽室前で不審な人を発見し、職員が対応しました。退去を求めましたが、応じなかったため非常警報装置を作動するという想定でした。
8日は五月晴れの空が広がりました。青空の下、ひまわり学級の子供たちが畑で活動していました。技師さんがあらかじめ耕してくれたふかふかの畑です。
子供たちは先生と一緒に、畑にミニトマトやオクラ、ピーマンやナスなどの苗を植えました。「大きくなるといいね。」
「僕のオクラに水かけようっと。」
こっちの畝には、ジャガイモを植えたそうです。これまで使っていた畑は長寿命化工事で工事用車両が出入りするようになり使えなくなります。そのため今年度から、プールわきの畑で野菜作りに取り組みます。
1年生は校庭でかけっこの練習をしていました。
工事用ヤードが設置されて直線で走れるコースは短くなりましたが、ゴール目指して最後まで頑張って走りました。
自転車に乗った小学生が、交差点で左折する車と接触してしまったり、曲がり角で歩行者とぶつかったりする映像を見て、何が原因だったか、どうすれば事故を防げたか、話し合いました。
「『r(アール)』と『l(エル)』では発音が違うんですよ。」
「carは「r」、goldは「l」なんですよ。」先生の発音の違いを聞き分けました。
6年生 学級活動
教室をのぞいてみると、何やらグループを決めているようでした。
「何しているの?」と近くの子に聞いてみたら、「修学旅行の班を決めているんです。」との返事でした。「うわ、それはテンション上がるね。」「はいっ!!!そうなんです!」
女子は女子、男子は男子で2、3人のグループになり、今日は女子と男子を組み合わせて4,5名の班を編成するそうです。子供たちの話し合いにより、全部の班が決まり、拍手が沸き起こりました。
実はすんなり班が決まったわけではなく、折り合いをつけたり、我慢したりした子もいたそうです。「でも、みんなはそういう子たちの気持ちをちゃんとわかって、次はその子たちを優先に考えることができたよね。」と先生から話がありました。
「修学旅行に向けて、今回決めた班で席替えをしたいと思います。視力の悪い子もいるけど、そういうところに気を配って、班で話し合って席を決めましょう。みんなのことを信じていますから。」どこの場所がいいか、班ごとに話し合いが始まりました。みんなが納得できる話し合いができたでしょうか。
1年生は、5時間目に心臓病検診を受けました。保健室前に停めた検診車に乗る前に、担当の方からお話を聞きました。「今からバスに乗ってけんさしますからね。すぐ胸を見てもらえるように、シャツを出しておきましょう。」
「バスの切符」ということで、1人ずつ問診票をもらいました。
コメント
コメントを投稿