5月7日 季節を感じて

  連休明けの雨降りで登校の際には足取りの重い子もいましたが、友達や先生に会い、すぐに笑顔になったようです。

 1年生は、みんなの人気者の指人形のファーファと学習していました。友達の好きな遊びを聞いたり、自分の好きな遊びを伝えたりする授業でした。「ファーファは縄跳びが好きなんだって。みんながファーファに聞いてみたいことは何かな?」


  1年生 算数「7はいくつといくつ」

 隣りのクラスでは算数の授業でした。ブロックを使って7はいくつといくつになるのか、考えてました。


 小1サポーターさんにも子供たちを支援していただいています。

 ひまわり学級から元気なお声が聞こえてきました。動画に合わせて、九九の歌を歌っていました。

「次は5の段だよ。ちょっとテンポが速いけど、大丈夫かな?」「大丈夫!もう全部覚えてるよ。」

 隣りの教室では、1~3年生が算数の問題を解いていました。
 ひまわり学級では、みんなでの活動や、協力学級に入っての学習、個別の学習など様々なスタイルで課題に取り組んでいます。

 4年生は、 社会で宮城県の地形を確かめていました。

「旧北上川や七北田川は仙台湾に流れてくるんだね。」


 こちらのクラスの4年生は、外国語活動の時間で、専科の先生による授業を受けていました。

「『鬼ごっこをしましょう。』は英語で『Let's  play tag.』と言います。」
「作りましょう」なら「Let's  make.」で、「食べましょう」なら「Let's  eat.」になることを学習しました。


 3年生は算数で、ちょうどの時刻を基にして、時刻や時間を求めていました。

 「公園から30分かけて学校に向かいました。学校に着いた時刻は11時10分です。公園を出た時刻は何時何分でしょう。」

 11時10分から11時ちょうどまでの時間は10分間。移動に係った時間は30分間なので、11時からあと20分間さかのぼれば公園を出た時刻になることに、子供たちは気付きました。


 「移動した時間は30分間。11時まで10分間かかるね。あと20分間、時計の針を戻してみるよ。」答えは10時40分でした。

 隣のクラスでも算数の授業でした。紙飛行機の飛んでいる時間の表し方で『秒』を教わりました。「1分は60秒になりますよ。」

 教室の壁に掛けてある時計の秒針を見ながら、紙飛行機が飛んでいた20秒間を計測してみました。「目をつぶって、20秒数えてみよう。20秒になったと思ったら手を挙げてね。用意、スタート!」次々と手が上がる中、ぴったり賞の子も何人かいました。


 5年生 図工「季節を感じて」

 5年生は絵の具を使って、春らしい作品を描いていました。


 桜の花や青空を描いている子が何人かいました。きれいな青空も淡いピンクの桜もいい感じです。

桜の花とともに団子を描く子もいました。これも春らしい!「花より団子ですよね。」

 隣りのクラスでも「季節を感じて」のテーマで、絵を描いていました。

 細い筆で描いた桜がすてきです。

睡蓮の葉っぱが浮かぶ池におたまじゃくしの姿がありました。

 今日は午後から不審者対応の避難訓練と集団下校訓練がありました。訓練の様子は明日お知らせします。

 7日の給食。ご飯、牛乳、ホキフライ、五目きんぴら、わかめと豆腐の味噌汁です。「五目」には、「いろいろな具が混ざっている」という意味があります。今日の五目きんぴらには、今が旬のたけのこが入っていて、おいしかったです。春を感じながら食べました。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目