5月22日 おいしい給食

  5年生は算数で既習事項を基に問題を解いていました。「1mの値段が80円のリボンを2.3m買うと、代金はいくらですか。今まで習ったやり方を使って、この計算をしてみましょう。」


 「2.3を10倍にして23にして掛け算をして、答えを10分の1にしたらどうかな。」


 「80×2.3の80を10倍して800、2.3を10倍して23。800×23で答えが18400だから100で割って184としたらどうかな?」


 1人で考えた後は、友達に考えを伝える「もしもしタイム」です。一人では考えつかなかった子も友達の意見を参考にして考えました。

 「リボンの代金はどうやったら求められるか、考えついた人?」「はい!」

 子供たちの考えた方法のほかに、教科書では2.3mは0.1の23個分だから、0.1mの値段を求めてかけ算する方法が載っていました。 

 「みんなはどの方法がいいですか?」「2.3mは0.1の23個分として、0.1mの値段を求めてかけ算する方法はちょっと面倒くさいかも。」「2.3を10倍して掛け算して、答えを10分の1にする方が簡単だね。」

5年生 外国語
隣りのクラスでは外国語専科の先生の授業でした。

 今日は初めて英語のテストを受けました。「CDを聞いて、聞こえたアルファベットを答えの欄に書きますよ。2回繰り返しますが、もっと時間が欲しい人は手を挙げて知らせてください。」


 先生から説明を聞いてからテストを受けました。子供たちはCDの音声をよく聞いて取り組んでいました。

 4年生 図工「はるはるはる絵」
 折り紙やアルミホイル、リボン、モールなど様々な素材を画用紙に貼って作品を仕上げました。
          

 金持ちの世界に住んでいるたこがたこ焼きを食べているところだそうです。キラキラの素材がゴージャスでお金持ちっぽいかも!

 パンダと大好物の竹を表現しました。

 アルミホイルはしわくちゃにしてから貼ると、質感が変わってかっこよくなるそうです。

 キラキラの折り紙やレースで作ったチョウが優雅に空を舞っています。お花は紙を巻いて立体的に仕上げました。

 作り終わったらクロームブックで自分の作品を撮影して提出しました。鑑賞カードに工夫したところや友達の作品のいいところを記入しました。


 授業の終わるころに、先生から「〇班さん、外の気温計っておいで。」と言われた子供たち。理科の授業で棒温度計の扱い方を学習した子供たちは外の気温を計り始めました。
「ケースから棒温度計を出したときは21度だったけど、だんだん下がっていくよ。」


「う~ん、17度かなあ。」

 17度から19度と棒温度計によって誤差がありましたが、教室に戻って先生に報告しました。「朝は21度だったけど、11時25分には19度だったよ。朝より気温が下がってきたね。」

 給食の時間、1年生の教室に行ってみました。先生と小1サポーターさんが汁物や小皿のおかずを盛り付けていましたが、ハンバーグや牛乳、ストローは給食当番の子供たちが担当していました。その手際の良さにびっくり!とっても上手です。

給食をもらう子供たちもお盆に載った給食を慎重に運んでいました。

「みんな給食もらいましたか?」先生が盛り付け表を見ながら、確認しました。「食パンの奥に小松菜のサラダ、コンソメスープの奥にハンバーグがありますか?ブルーベリージャムと牛乳、ストローもありますか?」「はーい、あります。」


「あいさつしますよ。いただきます!」

 「パンの袋を開けてください。」という子もいましたが、やり方を教えると上手に開けることができました。「ジャムがベチャッと全部出そうで心配。」と言う子もいましたが、「そっと出したら、大丈夫だった!」と嬉しそうでした。みんなおいしそうに食べていました。

 22日の給食。食パン、ブル-ベリ-ジャム、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、小松菜のサラダ、コンソメスープです。コンソメとは、フランス料理の済んだスープの一つです。肉や野菜のうまみが溶け込んでいます。(ハンバーグとサラダの位置が逆でした。🙇)


 今日は仙台シティエフエム ラジオ3の佐藤舞花さんが来校しました。「仙台・宮城この街と」の番組で校長がインタビューを受け、学校のことや地域に事についてお話しました。6月7日(土)午前9時30分から10時に放送予定です。時間のある方はどうぞお聞きください。







コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目