5月19日 委員会活動
今日は1年生の学校探検第2弾がありました。
グループごとに職員室や校長室、保健室、6年生の教室を見て回りました。
職員室に1年生がやってきました。「失礼します。1年〇組の〇班です。学校探検できました。入ってもいいですか?」練習通りに言えました。
校長室に来た子供たちは部屋をきょろきょろ見回していました。子供たちから「写真がいっぱいあるね。」「誰の写真?」と質問されました。「全部校長先生だよ。私が南小泉小学校の39番目の校長先生なんです。」と答えると、子供たちは「え~!」とびっくり。「一番古い写真は今から150年前の校長先生の写真だよ。」と話すと、「え~!!」と再びびっくりしていました。
「僕のお父さんも、南小泉小学校だったんだ。お父さんの時はどの校長先生だったのかなあ?」
6年生の教室も訪問しました。小1サポーターさんにも支援していただきました。
4年生は社会で宮城県の産業について調べていました。
水産業は太平洋側にあることや、線路や高速道路沿いに産業が多いことに気付きました。
2年生は図書室で図書事務員さんの本の読み聞かせを聞いていました。今日は「うんどうかいが なんだ!」という話でした。
ブブタンは、運動会に向けて走る練習をたくさんしました。ブブタンが頑張る場面では拍手が起こりました。登場人物の気持ちを想像して応援できる優しい子供たちです。
2年生 音楽「かえるのがっしょう」
4年生も音楽で、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏していました。
今日は1~4年生が下校した後に、委員会活動がありました。学校生活をより豊かに向上させるために、5、6年生は委員会活動に取り組んでいます。各委員会の様子を紹介します。
計画委員会
代表委員会で決定したキーワードを使って、児童会の目標を考えていました。
A案「助け合い ふわふわ言葉 目指せ!南小史上NO.1!」
B案「ふわふわ言葉と助け合いで目指せ!かがやく南小のヒーロー」
C案「南小に咲かせよう みんなの助け合いとふわふわ言葉の花」
「どれがいいと思う?」近くの人と意見を交換しました
放送委員会
保健委員会
毎月の保健目標をみんなに知らせるために、ポスターを作成することを検討していました。
体育委員会
スポーツフェスティバルの開会式では、みんなの前に出てラジオ体操を行います。みんなのお手本になるように、きびきびと動いていました。
ラジオ体操の練習の後は校庭整備です。強風により校庭の砂がだいぶ飛ばされてしまったので、砂を入れました。
図書委員会
掲示委員会
給食委員会
栽培委員会
新体制になってもうすぐ2か月。どの委員会でもみんな協力して、活動していました。
19日の給食。ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、きゅうりのピリ辛漬け、油麩入りけんちん汁です。油麩は宮城県登米市の特産品です。煮物や汁物に入れるとコクが出ておいしいんです。

コメント
コメントを投稿