5月15日 2年生交通教室
朝、低学年の昇降口で子供たちを出迎えていると、大事そうに飼育ケースを持った女の子が登校してきました。「何がいるの?」「カナヘビ!」名前はカナちゃんだそうです。すぐに「見せて!」と子供たちが寄ってきました。カナヘビは子供たちの人気者です。
今日は、交通指導隊の方に来ていただき、2年生の交通教室を行いました。
続いて、交通安全ムービーを見て、道路の安全な歩き方を確認しました。途中クイズ形式でも問題が出され、子供たちは楽しみながら視聴しました。
4年生 道徳「思いやりって」
階段で転んで左腕を骨折してしまった夏実を、クラスのみんなで助けることにしました。登下校では交代でカバンを持ったり、給食の食器を片付けたり、かばんから教科書やノートの出し入れをしたりしました。夏実の腕が少しずつ治ってきたとき、自分でプリントをたたもうとしましたが、うまくいきませんでした。「わたし」が手伝ってあげたところ、夏実はなんだか悲しそうでした。「思いやり」とは、どんなものか、みんなで考えました。
水道と畑を何往復もしながら、水やりを頑張りました。
5,6年生が校庭で南中ソーランの練習に汗を流していました。6年生にマンツーマンで南中ソーランのふりを教えてもらった5年生は、ずいぶん上手に踊れるようになりました。
隊形移動もありますが、きびきびと動いていました。
大きな円になって、踊りました。 最後は4つの円になりました。力強い動きと掛け声で、見ごたえがある南中ソーランでした。スポーツフェスティバル本番までさらに踊りに磨きをかけます。
15日の給食。ココアパン、牛乳、フライドチキン、バターコーンソテ-、豆乳クリームスープ、甘夏みかんです。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を越したものです。具だくさんで、栄養満点の投入スープはとてもおいしかったです。
5月中旬から長寿命化改修の2期工事が始まります。2期は1階の家庭科室、理科室、図工室、音楽室や図工室前の階段が工事の対象となります。放課後、備品や教材等移動する準備を職員で行いました。
コメント
コメントを投稿