5月14日 代表委員会

  登校してくると、北門の近くに置かれた植木鉢に向かう2年生の姿がありました。「何を植えたの?」「ミニトマト!」自分の植木鉢にミニトマトの種をまいたそうです。「早く芽が出ないかなあ。」と2年生は水やりを頑張っていました。



 今日は、ひまわり学級、2・4・6年生の内科検診があり、学校管理校医の長島先生に子供たちの発育の様子や健康状態を診ていただきました。保健室の衝立の内側で一人ずつ検診を受けました。結果については後日お知らせします。


 5校時終了後、代表委員会がありました。今日の議題は「今年度の児童会目標に入れたいキーワードを決めよう」でした。6年生全員にアンケートをとった結果から選んだ5つのキーワード「あいさつ」「笑顔」「思いやり」「ふわふわ言葉」「助け合う」から各クラスで話し合い、代表委員会で決めました。


 みんなで話し合った結果「ふわふわ言葉」と「助け合う」の2つのキーワードを児童会の目標に入れることになりました。代表委員会の最後に担当の先生からとてもいい話し合いができたという話がありました。今年度最初の代表委員会でしたが、みんなでいい学校をつくろうと真剣に話し合うことができました。

 14日の給食。ご飯、牛乳、鰆の南蛮焼き、野菜のアーモンド和え、引き菜汁です。引き菜汁には、千切りにした野菜「引き菜」のほかに、ネギや油揚げも入っています。だしの風味を感じながらおいしくいただきました。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目