仙台市では5月と11月に「いじめ防止『きずな』キャンペーン」を行っています。きずなには「き」みたちは 「ず」っと 「な」かま という意味が込められています。この期間に学校ではいじめをなくすための様々な取組を行います。今日はお話朝会で校長から子供たちにいじめ防止について伝えました。
「今日、私は、普段は目に見えない心と、いじめの矢をもってきました。どんないじめがあると思いますか。先生はこれから、いろいろないじめの矢を心に刺します。」
「悪口の矢、いやがらせの矢、いじわるの矢、無視や仲間はずれの矢、からかいの矢。いじめられた人の心はこんなふうに たくさんの矢が刺さっています。実際にはもっと たくさん刺さっているかもしれません。学校に来たくなくなったり、家から出られなくなったりする人もいるのです。」
「こんなふうにいじめの矢が突き刺さっている友達が周りにいたら、みんなはどうしますか?心が壊れてしまう前に、いじめの矢を抜かないといけません。でも、いじめの矢は自分で抜くことができないのです。」
「どうやったら矢を抜くことができるのでしょうか?周りの人が、やさしく接してくれれば矢は抜けます。『一人じゃないよ。ぼくが一緒にいるよ。』『大丈夫だよ、私がついているよ。』『心配ないからね。』『君の味方だよ。』こんな言葉をあけてもらえると矢は抜けるのです。いじめた人が反省して謝ることでも矢が抜けます。」
「全部の矢を抜くことができました。良かった。良かった。みなさんの周りにいじめの矢が刺さっているお友達がいたら、声をかけ、励ましていじめの矢を抜いてあげてください。もし、自分に矢が刺さってしまったら、がまんしないで『助けて』と周りの人に言ってください。おうちの人や友達、先生にお話ししてください。担任の先生だけじゃなくても話しやすい先生、誰でもいいんですよ。」
「もう一度この心を見てください。いじめの矢が抜けたあとはどうなっていますか?穴が残っています。全部抜いてもいじめの跡は残るのです。消えないのです。10年たっても、20年たって、忘れることはできません。だから、いじめは絶対になくさなければいけないのです。」 「これは別の人の心、ピンクちゃんです。」
「ピンクちゃんは走るのが遅いんです。本当のことでも言われて気にならない人もいれば気になる人もいるのです。ピンクちゃんはどうでしょう?言ってみるね。
『ピンクちゃん、走るの、遅いね。』『ガーン!遅いって言われた。いやだ。傷ついた。』
ピンクちゃんには矢が刺さってしまいました。」
「自分はそんなつもりはなくても、相手にとってはいやなことをしてしまっている場合もあります。同じ事を言ったりやったりしても、矢が刺ささる人と刺さらない人がいるのです。ちょっとしか刺さらない人もいるし、グサグサ刺さる人もいます。相手の気持ちを考えるということが大切なのです。」
子供たちは真剣に話を聞いてくれました。朝会の後「校長先生、僕の心はね・・・。」と話してくれる子もいました。この朝会をきっかけにして、自分を大切に、そして相手も大切にできる子になったらいいなと思います。
5月の爽やかな青空が広がる中、5年生は、交通安全教室で南小泉交通公園を訪れました。交通指導隊の皆さんに自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
自分の身長にあった自転車に乗ること、自転車の乗り降りは車道と反対側の左側からすることなどを教えていただきました。 「ブレーキは左が後ろのタイヤで、右が前のタイヤだから、左からかけるんですよ。右から急ブレーキをかけると、前につんのめってしまいますよ。」ブレーキのかけ方もみんなで確認しました。
自転車で走るコースを歩いて確認しました。
「この標識を見てください。『自転車通行可 ここまで』とありますね。ここまでは自転車で走れますが、ここからは自転車をおりますよ。」
コースを確認した後、3つのグループに分かれて、交通公園を自転車で走行しました。
右後ろ、右、左、右を見て周りの安全を確認してから出発しました。
公園内には信号機もあります。信号を確認してから自転車で交差点を横切りました。
.jpg)
踏切では、自転車を降りて左右を確認してから渡りました。 踏切警報機が時々、「カンカン」となって、列車が近づくのを知らせました。警報機が鳴り終わるまで、ちゃんと待つことができました。
自転車の通行が可能なエリアです。
交通ルールを守りながら、自転車で公園を4周しました。自転車の正しい乗り方を身につけることができました。交通指導隊の皆様、丁寧にご指導いただいてありがとうございました。5年生は、交通安全教室終了後、交通公園でお弁当を食べて学校に戻りました。
2年生は、体育でスポーツフェスティバルの練習に励んでいました。
4つのチームに分かれてデカパンリレーに取り組みました。2人組で大きなパンツをはいて走ります。「じゃあ、練習してみるよ。用意、ドン!」
2人で息を合わせて走りました。デカパンがバトン代わりになります。
パンツをはくのに時間がかかったり、途中で転んでしまったり。とってもおもしろいレース展開でした。みんな最後まで頑張りました。
13日の給食。食パン、牛乳、メンチカツ、フレンチサラダ、ミネストローネ、オレンジです。メンチカツは日本で生まれた洋食です。食パンにメンチカツをはさんで食べたらとてもおいしかったです。オレンジは驚くほど、甘くてジューシーでした。
コメント
コメントを投稿