5月1日 スポーツフェスティバルに向けて練習スタート
さわやかな青空が広がりました。長寿命化工事のため、校舎は半分ほどシートで覆われ、足場が組まれました。
「見つけた!桜の実だよ。」
たんぽぽの綿毛。ふーっと息を吹きかけて飛ばす子もいました。
シロツメクサの指輪です。
石をどかしたら、「何かいる!!」
2年生は、木下公園でたくさんの春を見つけてきました。
1年生 音楽「かもつれっしゃ」
1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。歌に合わせて貨物列車になっていました。じゃんけんで負けた子が列に加わるので、だんだん長くなっていきました。小1サポーターさんにも加わっていただきました。
「貨物列車 しゅっしゅっしゅっ 急げ急げ しゅっしゅっしゅっ
今度の駅で しゅっしゅっしゅっ 積もうよ 荷物 がっちゃん じゃんけんぽん!!」
隣りの教室では、算数の授業でした。9に続いて10を学習していました。
「1の隣りに0を書いて10です。0は上から書くのか下から書くのかわかるかな?」みんな一緒に、指で0を書いてみました。「上から書き始めますよ。」
3年生は体育で、スポーツフェスティバルの競技「台風の目」の練習に取り組んでいました。「2人で棒を持って走ります。用意、ドン!」
5年生 理科「天気の変化」
理科専科の先生による授業でした。5年生は天気の変化について学習していますが、今日は天気に関することわざについて、クロームブックを使って調べていました。
「『夕焼けは晴れ、朝焼けは雨』とか『ツバメが低く飛ぶと雨』なんていうことわざがあるんだね。」
「どんなことわざを見つけたか、発表してみよう。」「はい、『飛行機雲が消えにくいと雨 すぐ消えると晴れ』です。」「それは結構当たるんですよ。」
5年生 総合的な学習の時間「地球環境問題について調べよう」
1日の給食。今日は大阪万博を記念して、中国の料理が出ました。ごはん、牛乳、
ユーリンチー、大根の中華和え、味噌春雨スープ、甘夏みかんです。鶏肉のから揚げにねぎやしょうゆ、ごま油などで作った薬味だれがかかったユーリンチーは、とてもおいしかったです。
コメント
コメントを投稿