5月23日 明日はスポーツフェスティバル

 

 明日はいよいよスポーツフェスティバルです。子供たちは最後の練習に張り切って取り組んでいました。


   1年生は校庭で玉入れの練習に取り組みました。今日は体育着を家に持ち帰っているため、普段着での体育です。


赤組も白組も頑張っていました。

最後の片付けも子供たちが行いました。とっても早いんです。

 2年生も最後の練習を頑張りました。デカパンリレーでは、練習を重ねてデカパンの脱ぎ着が速くなっていました。


 デカパンをスムーズに脱げるように、チームで協力していました。明日の勝負はどのチームが勝つでしょうか!?


 徒競走の練習にも取り組みました。あすもゴール目指して全力で走り抜けます。



3年生の様子です。入場から競技、退場までの流れを確認しながら練習しました。


2年生の教室には、子供たちが作ったクラスのめあてが掲示してありました。  

「にっこりやさしくたすけあう2年1組にしよう」みんなで話し合って決めためあてです。


 2年生は算数で2桁の引き算に取り組んでいました。

「ひろこさんは47円持っています。18円のチョコレートを買います。残りはいくらですか。」


 「チョコレートが13円とかなら簡単に計算できるんだけどな。」今日は初めて繰り下がりのある引き算に挑戦した子供たちから、こんな声が聞こえてきました。

「ブロックを使って考えてみましょう。」子供たちはブロックを並べて操作し始めました。


  授業には学習指導の先生も入って、TT(チームティーチング)で授業を進めました。


 10の塊を一の位に持って来て、ここから8を引いたらどうかな?


 「みんなの前で発表してくれる人はいますか?」「はい!」


「47から10ひきます。7から8引けないので、10を一の位に借りてきて8引くと、こうなります。答えは29です。」繰り下がりある引き算も、できるようになりました。
 
 1~5年生が下校した後、6年生と教職員でスポーツフェスティバルの準備をしました。
校庭の石を拾ったり、砂を入れてならしたりしました。



 ラインを引いたり、引いたラインにじょうろで水をかけたり、6年生はテキパキと作業をしました。

 
 本当に気持ちよく働くことのできる6年生です。明日は自分の出場する競技はもちろんのこと、割り当てられた係も頑張ってくれることと思います。
 

   校舎の改修工事真っ最中ですが、工事業者さんが校庭の水が溜まりやすいでこぼこした場所に、トラックで運んだ砂を入れて、ならしてくださいました。


 「明日は子供たちの頑張る姿を見るために、おうちの方もたくさん来ますよね。皆さんがつまずいたりしないように平らにしましたから。」と作業してくださいました。本当にありがとうございます!

 23日の給食。ご飯、牛乳、あじフライ、刻み昆布と野菜の炒め煮、じゃがいもとキャベツの味噌汁です。あじには、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。青魚の仲間で、生活習慣病の予防にもいいと言われています。 


 明日のスポーツフェスティバルは9時開始です。子供たちの頑張る姿をぜひ見にいらしてください。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目