投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

5月30日 泉ヶ岳の自然

イメージ
   今日は眼科校医の山口先生に来校いただき、全学年対象の眼科検診がありました。今日もSSSさんにお世話になりました。  5年生は理科の時間にクロームブックを使って、泉ヶ岳の自然について調べていました。  5年生は、6月16、17日の野外活動に向けて、準備を進めています。この時期に泉ヶ岳で見られる花はこんなにあるそうです。  「サンカヨウ」という花は、雨に濡れると花びらが透明になるそうです。「ガラスみたいできれいだね。」  6月中旬に見ることのできる星座は、夏の大三角形やわし座、白鳥座などがあるそうです。天の川もきれいに見えるといいですね。 「もう18個も調べました!」植物や動物などたくさん見つけました。 ホンドタヌキもいるそうです。「夜行性の動物は、見れないかもしれないね。」 「コルリ」という名前の鳥です。「名前もかわいいね。」    子供たちは泉ヶ岳の自然について、たくさん調べていました。野外活動で訪れるのをとても楽しみにしています。  30日の給食。ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、海藻サラダ、コーン入り卵スープです。青森・岩手・宮城3県の海岸沿いでとれる 海藻には、わかめやのり、ひじき、昆布などがあります。海藻サラダも肉団子もスープもおいしかったです。

5月29日 歯科検診

イメージ
  今日は、歯科校医の杉山先生と歯科衛生士さんに来ていただきました。  1、2年とひまわり学級の子供たちの歯科検診を行いました。  歯医者さんを前に、不安そうな子もいましたが、「お口の中の宝物を見せて。」と言われて、検診を受けることができました。歯は、磨けばきれいに輝く宝物ですね。  SSSさんにもお手伝いをいただきました。子供たちがスムーズに検診を受けられるように、クラスに呼びに行ったり並び方を支援していただいたりしました。ありがとうございました。  歯科検診を終えて教室に戻ってきたひまわり学級の様子です。朝の会で先生が歯科検診の流れを子供たちに詳しくお話していましたが、みんな見通しをもって受診できました。  「歯科検診では、歯医者さんに自分の名前を言って、マスクを取って、口を開けて診てもらうことができましたね。合図だけで静かに並ぶこともできました。」  先生から「大変よくできました!」と大きな花丸をもらって、子供たちはみんな嬉しそうでした。 3年生は算数で3桁同士の足し算や引き算に取り組んでいました。  答えが1000になる3桁同士の足し算の問題を考えました。  「318+682です。」「みなさん、この計算で答えが1000になりますか?」「はい、なります!」子供たちは一の位の和が10になって、十の位と百の位の和が9になれば1000になることに気付きました。 「次は4桁の足し算引き算をやってみましょう。」 「4桁でも計算できるよ!」 「位が大きくなっても、やり方はこれまでと同じだもんね。」 子供たちは2483+7156や、5102-4398といった問題に取り組みました。  ひまわり学級の子供たちが、理科専科の先生と一緒に畑で野菜に水をかけていました。  何度も水を汲んできて、ナスやオクラ、トマト等に水をかけました。たくさん収穫できるように、みんなで水かけを頑張っていました。  こちらの畑には、枝豆を植えるそうです。  29日の給食。食パン、牛乳、えびカツ、パプリカのサラダ、カレースープです。宮城県はパプリカの生産量、出荷量が日本一なのだそうです。ビタミンが多く含まれ、風邪などの病気を防ぐ働きがあるそうです。おいしくいただきました。  

5月28日 When is your birthday? 

イメージ
  今朝は、4年生の教室でボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。  「かげええほん」 これなんだろう?鶴かな?と思ったら人でした。   「ふくろうくん」 一人暮らしのふくろうくん。お人好しでやさしいけれど、一度考えだすと止まらない性格で、なんだか毎日忙しそうです。  お星さまをとりたいと、はしごがどんどん伸びるお話でした。さいごは天井に届きそうなほどの長さになり、子供たちも驚いていました。子供たちは絵本の読み聞かせの時間をとても楽しんでいます。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。  今日もALTのアケイ先生の来校日でした。4年生は外国語活動専科の先生とアケイ先生と一緒に学習しました。   1月から12月までの英語での言い方を何度も練習しました。   「じゃあみんなに聞いてみるよ。When  is  your  birthday? Septemberの人は?」「はー い!」なんと、1月から12月までお誕生日の子がいました。 曜日の言い方も練習しました。 こちらのクラスは社会の授業。 白地図に宮城県の市町村を調べて記入しました。  書き終えたら、クロームブックで写真を撮り、提出しました。調べてみて、県内に畑が多いことや東側の三陸海岸には森林が多いこと、新幹線が福島県や岩手県にもつながっており事がわかったそうです。  宮城県の学習が終わったら、全国の都道府県についても調べました。   28日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもと豆腐の味噌汁、オレンジです。じゃがいもはエネルギーの基になる炭水化物を多く含んでいます。男爵やメークイーン、キタアカリなどの品種が有名です。具だくさんの味噌汁がおいしかったです。

5月27日 魂をこめた南小ソーラン

イメージ
  朝、登校してきた1年生が「私、スポフェス頑張ったんだ!」と話しかけてきました。うちに人にも褒められたことや夕食は好きなものを食べに行ったことなど、嬉しそうに伝えてくれました。おうちの方に褒められる、認められるということが子供たちの自信とパワーの元となっているようです。  5年生の教室前の廊下の掲示です。  南中ソーランにかける子供たちの思いが書き込まれていました。  子供たちの決意が現れた素晴らしい南中ソーランとなりましたね。  長寿命化改修工事が第2期へと移りました。今日から西棟1階の家庭科室等の特別教室や廊下が使用不可となりました。登校していた子供たちは1階の廊下を見て、驚いていました。「うわっ!壁ができてる!」給食室や体育館への移動は、2階廊下から東階段を使うようになります。  今日は新規学卒者等サポート研修があり、教育センターから3名の先生が来校しました。 今年度赴任した3人の若手教員の授業を参観していただきました。  アドバイスいただいたことを基に、学校でも教科指導や学級経営など教師としてのスキルアップが図れるようにしていきたいと思います。  2年生 体育  スポーツフェスティバルが終わったばかりですが、2年生は体力テストに備えて反復横跳びの動きを確認していました。  「反復横跳びでは、真ん中のラインからスタートします。先生と一緒に動いてみましょう。」  今日は、中学校のALTアケイ先生が来校しました。今年度も外国語の授業でアケイ先生に指導していただきます。  千代とクララがカナダについてオンラインで話していました。カナダで有名なものは、メイプルシロップやナイアガラの滝であることを聞き取りました。「カナダでは英語を話す人もいれば、フランス語を話す人もいるんですね。」  27日の給食。小ミルクパン、牛乳、キャベツとベーコンのスパゲッティ、鶏肉のバジル焼き、シャキシャキ彩りサラダです。スパゲッティはイタリアで生まれた麺料理です。今日は春キャベツをたっぷり使ったスパゲッティで、おいしかったです。