4月12日 はじめての社会
雨の月曜日。1年生も初めて傘をさしての登校となりました。学校に着くと傘をたたんで傘立てに入れるので、昇降口が混雑しましたが、6年生が手伝いに来て、傘立ての傘もきれいに並べてくれました。
図工「すきなもの いっぱい」
画用紙にクレヨンで好きなものを描きました。
リンゴが好きなんだ!
私はイチゴが好き。
迫力あるキャラクターですね。
パンダと笹を描く子もいました。
2年生は、生活科で校庭で探した春について学習していました。
先週、子供たちは校庭で見つけた春をクロームブックを使って撮影してきました。今日はその写真を見ながら、見つけた春を学習カードにまとめました。
花壇のパンジーです。花びらの数や色を確認しながらまとめました。


3年生 社会
「子供たち、クロームブックで写真を撮るのがうまいんですよ。」と担任の先生が言っていましたが、本当にその通り。そして絵もうまい!
校舎前の桜を撮りました。アングルもばっちりです。
黄色い花を見つけました。たんぽぽかな?
写真を拡大して、よく観察しながら描きました。
画数の多い「書」ですが、正しい筆順で書けました。
教科書のつくりについて説明を聞きました。「『ことば』のコーナーにはその時間ごとのキーワードが出ています。『用語かいせつ』は、難しい言葉をわかりやすく説明しているんですよ。」
5年生 社会「世界の大陸と海」
隣りのクラスは学級活動の時間でした。どんな係が必要か、考えました。「みんなでクラスを運営するために係を決めていきます。どの係がいいか考えてくださいね。」
自分の名前のマグネットを希望する係のところに貼っていきました。
4年生以下の子供たちの下校後に、5,6年生による委員会活動がありました。学校生活をより豊かに向上させるために、5,6年生が委員会活動に取り組んでいます。今日は第1回目の委員会活動で、どの委員会でも自己紹介や委員長等の役職決め、1年間の計画立案といった内容でした。
14日の給食。ココアパン、牛乳、肉団子の照り焼きソースかけ、チーズスープ、グレープフルーツです。スープに入っているチーズや牛乳には、骨や歯を作る基になるカルシウムが多く含まれています。今日から1年生はみんなと同じ献立です。
コメント
コメントを投稿