4月11日 仙台市標準学力検査

   今日は仙台市標準学力検査の日でした。3年生は国語と算数、4~6年生は国語、算数、社会、理科のテストを受けました。


 実施時間は各教科40分。みんな真剣な表情で取り組んでいました。


 4年生以上は、国語、算数、社会、理科の4教科です。昨年度までの学習した内容が出題されました。みんな最後までよく頑張りました。はじめてテストを受けた3年生は「疲れた。」と言っていました。4~6年生も4教科よく頑張りました。

          

 生活・学習状況調査は2年生以上が受けますが、昨年度からクロームブックを使ったオンライン調査になりました。

 「ちいきのなかで、しっている人にあったときは、じぶんからあいさつをしていますか?」

 「ほうかごや休みの日に、外であそんでいますか。」「う~ん、よくあそんでいるかなあ。」


 1年生は、先生から遊具の使い方を教えてもらいました。今日の業間休みは上級生に交じって外遊びを楽しみました。






  1年生の4校時目の授業は、「給食」です。
 給食パートさんが、1年生の給食を台車で教室まで運んでくれました。


 給食台に牛乳や食缶などをセッティングしてもらいました。

 机をふくぞうきんを絞ったり、机をふいたりするのも子供たちです。ぞうきんを絞るのは初めてという子もいましたが、やり方を教えてもらうと上手にできました。

 手を洗ってからランチョンマットを敷いて、お箸セットやおしぼりを出して準備完了。

 「準備ができたら、自分の給食をもらいますよ。」


 先生やサポーターさんがおかず等をお皿に盛り付け、1年生は自分の給食をお盆にのせてもらいます。

 「うわ~、給食おいしそう!」「この牛乳はどうやって開けるのかな?」
 1年生は今日が給食初日でしたが、みんな給食の準備の仕方をしっかり身に着けることができました。 「おいしい給食、いただきます!」


  11日の給食。ご飯、牛乳、えびカツ、ポークカレー、甘夏みかんです。1年生は給食に慣れるための特別献立のため、甘夏みかんはついていませんでした。旬の果物、甘夏みかんは、肌をすべすべにしたり体の疲れをとる効果があるそうです。

給食が終わると、「なかよし下校」の時間です。


「黄色コースはこっちですよ。」

1年生は入学式から5日間、よく頑張りました。1年生はもちろん、2年生以上の子供たちも、新しい環境で疲れたと思います。3年生以上の子たちは学力検査もありました。土日はゆっくり休んで、エネルギーを充填してほしいと思います。





















コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目