4月10日 給食が始まりました

 1年生は、どんな教室があるのが、先生と一緒に学校探検をしました。校長室や職員室の場所も確認しました。「ここは職員室で、先生たちがお仕事をする部屋ですよ。トントンとノックしてから入りますよ。」


 「図書室には出入り口が2つあるけど、入るときはこっちからで、出るときはそっちからです。どうして入り口と出口とがわけてあるんだろうね?」「ぶつからないようにじゃないかな。」「その通り!よくわかったね。」

  授業中静かに廊下を移動する1年生。とても立派でした。

 隣りのクラスでは、線つなぎの学習でした。プリントにある横線や縦線、曲がった線をなぞります。

 「じゃあ、お手本ね。先生がプリントに書いてみますよ。」子供たちは「先生、頑張って!」「がんば~れ、がんば~れ!」と応援をはじめました。

 先生が書き終えると拍手が起きました。「みんな、ありがとう。応援してもらえてとっても嬉しいです!」なんともほほえましい光景でした。

 「次はみんなの番だよ。線をなぞってみましょう。」子供たちは3枚のプリントに取り組みました。

休み時間になると、上級生の子供たちが1年生の教室をのぞきにやってきます。

 妹や弟の様子を見に来たそうです。近所の子や児童館で一緒に遊んだことがある1年生の様子を見に来た子もいました。とっても優しい子供たちです。

 1年生は遊具や校庭の使い方を先生と一緒に確認してから、外遊びスタートとなります。2年生以上の子供たちは休み時間、元気に外で体を動かしました。先生も子供たちと一緒に活動していました。


 5年生 社会
 4年生の復習で、都道府県テストに取り組みました。

 

 「う~ん、これは何県だったかな?」「わかるところから書いていいですよ。漢字を思い出せなかったらひらがなでもいいよ。」

「クロームブックで答えを合わせをしますよ。」

 6年生 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 「つり合いのとれた図形ってどんな図形でしょうか?」「半分にしたらどうかな?」
「半分に折ったら、重なるっていうことかな。」

「半分って、縦だけじゃなくて、」横でもいいんだよね?」 形の特徴に注目して、教科書の図形を2つのなかまに分けました。
 

 2年生から6年生の給食が今日から始まりました。せわりコッペパン、牛乳、ウインナーソーセージのケチャップソースかけ、チキンポトフ、フレンチサラダ、パインアップル(缶詰)です。ウインナーソーセージはパンにはさんで食べました。「サラダもはさむとおいしいよ。」と4年生のA君が言っていたので試してみたら、とてもおいしかったです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目