4月9日 学級開き
1年生が元気に登校してきました。ちょっと心細そうな表情をしている子もいましたが、少しずつ学校生活に慣れてくると思います。教室では、6年生のお兄さんお姉さんが1年生のお世話をしてくれました。「ランドセルの中身を出すんだよ。」
「ランドセルはロッカーにしまうよ。」
6年生も自分たちが入学したころは、6年生にお世話してもらいました。こうやってお互い支え合いながら、子供たちは成長していきます。1年生の教室です。黒板には、活動内容が書かれていました。
朝の身支度の仕方や、ロッカーや机のものの入れ方など、丁寧に1つ1つ確認しながら進めます。
5年生
先生が自己紹介をしていました。
「先生は、いつも学校に来るときにしてくることがあります。さて、なんでしょう?
クラスで大切にしたいことや、どんな時に先生が怒るかなどについても話があり、子供たちは真剣な表情で聴いていました。
星たちが、
ぶつかり合い、重なり合い、
河のように光っている『銀河』。
牛乳をこぼしたようにも見えるから、
『乳の道』ともいうそうだ。
どっちもいい名前だなあ。
5年生の国語の教科書は「銀河」というタイトルがついています。
6年生の様子です。
こちらでも学級開き。「先生が叱る3つのポイントです。1つ目、命にかかわる危険な行動 2つめ、いじめやからかい、3つめ、何度注意しても聞かないときです。」集団生活をするうえで大切にしなくてはならない規律があります。新学期スタートに当たって、子供たちと確認をしました。
こちらは複数で自己紹介ゲームをしていました。順番をくじ引きで決めていますが、順番きめの段階からとても盛り上がっていました。
4年生は自己紹介カードを記入していました。
2年生
2年生
「国語の教科書を開いてみましょう。」
2年生の国語の教科書に「たんぽぽ」というタイトルがついていました。
「たんぽぽさんって、
まぶしいのね。
ひまわりさんの子で、
お日さまのまごだから。」
と、ちょうちょうがきいた。
3年生
先生が自分の名前を基に、自己紹介をしていました。「先生は、体育が好きです。けんかは嫌いです。間違うことが多いんです。ルールを大切にします。」そして、どんなクラスを作りたいか、子供たちに伝えました。
先生が子供たちに、クラスで大切にしてほしいことを伝えました。
みんなで漢字ゲームに取り組みました。書いている途中でなんの漢字かわかったら発表します。「川」や「森」「学」など、これまで習った漢字をも子供たちはしっかり覚えていました。
ひまわり学級
交流学級の先生からのメッセージを見せてもらいました。1年間の行事を写真で見て、見通しを持ち、今年度頑張ることを決めました。
1年生は3校時が終わったら、「なかよし下校」の時間です。地区別に先生と一緒に帰る練習をしました。コースごとに、廊下に整列してから出発しました。あっという間の1日でした。明日も元気に登校してくださいね。
コメント
コメントを投稿